
SplitAtomsSoul
【動画クリックでliveleakへ。他の動画2本アリ】
rodrik
凄いね。
しっかり撮れてるし。
投稿サンクス!
>>rodrik
SplitAtomsSoul
こちらこそ。
wingmaster
行って見たい。
凄いね。
しっかり撮れてるし。
投稿サンクス!
>>rodrik
SplitAtomsSoul

こちらこそ。
wingmaster

行って見たい。

イワン・イワノヴィッチ・イワノフスキー。
ひでえ・・・。
最高だなオイwww
ダメッwww
スレ開く前に笑いがwww
周りからはピートとかって呼ばれてるんだろどうせ。
ロシアで「名無しの権兵衛」ってイワン・イワノヴィッチ・イワノフなんだよな。
イワノフスキーだと適切な苗字にならないんだ。
どっちかって言えば、ポーランドとかユダヤ系のロシア人にあたる。

「片道切符で火星に人類を」、壮大なリアリティー番組企画が始動
世界中の目が米航空宇宙局(NASA)の火星探査車キュリオシティーの活躍へと注がれる中、オランダの企業家が立ち上げた民間プロ ジェクトチームが、NASAに先んじて火星への人類到達を目指している。しかも、その一部始終をリアリティー番組として放送するというのだ。ただし火星に 着陸する宇宙飛行士たちに渡されるのは、片道切符だという。
とても正気とは思えない企画だが、プロジェクト「マーズ・ワン」の関係者は大真面目だ。NASAが掲げる目標より7年も早い2023年までに飛行士4人を火星に着陸させる計画で、来年にも志願者の募集を開始する。
専門家たちは懐疑的だ。しかし、「マーズ・ワン」には心強い支持者がいる。1999年のノーベル物理学賞を受賞したオランダのヘーラルト・トホーフト氏だ。同氏はAFPの取材に、次のように述べた。「最初の反応は『これは絶対無理だろう』だった。けれどプロジェクトを精査してみると、実現可能だと思うようになった」
■リアリティー番組化で資金調達
プロジェクト発案者は、風力発電所で働いた経験を持つメカニカルエンジニアのバス・ランスドルプ氏(35)。物理学者や工業デザイナー、広報スペシャリストとチームを組み、各国の宇宙機関がしのぎを削る有人火星到達競争に挑む。 試算したプロジェクト予算は60億ドル(約4700億円)と、NASA史上最大のミッション・キュリオシティーの予算(25億ドル)の2倍以上に上る。 ランスドルプ氏はオランダ発祥の史上初のリアリティー番組「ビッグ・ブラザー」の仕掛け人の1人、パウル・レーマー氏との出会いから、この莫大な資金を集めるのにリアリティー番組を活用するという着想を得た。
計画では、宇宙飛行士の選抜と訓練から、何か月にも及ぶ火星への旅、そして火星での飛行士たちの生活まで、全てをテレビ放送する。「この冒険をメディアスペクタクルとすることで、資金は調達できる」とランスドルプ氏。マーズ・ワン計画に多くの不確定要素があることは認めつつ「火星征服こそ、人類史上最も重要な一歩になる」と、プロジェクトへの思いをAFPに語った。
■「片道切符」の火星コロニー
宇宙船や火星での居住施設の建造は、「最も適任な」企業にアウトソーシングする。飛行士の選抜と訓練は2013年に開始し、2016~22年には宇宙ステーションモジュールや食料、ロボット車両などを火星に向けて送り出す予定だという。第1陣の飛行士たち(男女4人)は、2023年4月に火星に着陸。10年後にはおよそ20人が「コロニー」を作り、科学実験や生命の痕跡の探査などを行う計画だ。
火星の環境は平均気温マイナス55度、大気の大半を二酸化炭素が占める苛酷なものだが、飛行士らの生活に欠かせない酸素は火星地下の水分から製造するという。これまで火星への有人宇宙飛行を試みた者はいない。火星までの航路で浴びる放射線の被ばく量に人間が耐えられるかどうかにも疑問がある。また、1960 年から始まった火星探査計画で無事火星に到達できた宇宙船は半分ほど(その大半はNASAのプロジェクトだ)しかなく、宇宙船を火星から地球に帰還させる 方法もまだ存在しない。
したがってマーズ・ワン計画に参加する飛行士たちは、火星で人生を終えることになる。その死さえ、テレビ番組の題材となるのだ。この点について倫理的、 法的な問題があると指摘する声も出ている。そもそもマーズ・ワン計画は実現を目指してはおらず、資金集めが目的なのではないかとの批判もある。
■専門家らの見解は
仏ストラスブールにある国際宇宙大学のクリス・ウェルチ教授は、火星への有人着陸には前向きだが「1か所に4人を着陸させ、そこで生活させるのはかなり困難だ」と指摘する。何より、火星地 下の水分から酸素を取り出すことは「理論上は可能」だが、実現できるかどうかは全く分からないという。「技術面から見て、成功の確率は50%だろう。ばくちのようなものだ」とウェルチ教授は述べ、テレビを通じて60億ドルもの資金を集めるのも難しいだろうとの見方を示した。欧州宇宙機関の火星探査計画「ExoMars」に携わる専門家のジョージ・バゴ氏は、火星には乱気流があることから、マーズ・ワン計画のように同じ場所に2つの宇宙船を着陸させるのは事実上不可能だと分析する。「仮に、居住施設を建造するロボット車両が(飛行士たちの乗る宇宙船の)100キロ、いや20キロ先に着陸したとしよう。それだけでも非常に厳しい状況になる」バゴ氏はさらに、太陽の爆発で宇宙に放出されるイオン化物質で宇宙飛行士が「やけど」をしたり、宇宙船が損傷する恐れもあると語った。
yahoo! news
オーストラリア 38歳
なんとっ!
チェコ 25歳
みなさんご一緒にっ。
♫片道きっぷぅ片道きっぷぅ~♫
ドイツ
ここで問題が一つ。
現地じゃ時間の経過がわかんねーっ。
カナダ 23歳
病気になったらどないするん?-.-
世界中の目が米航空宇宙局(NASA)の火星探査車キュリオシティーの活躍へと注がれる中、オランダの企業家が立ち上げた民間プロ ジェクトチームが、NASAに先んじて火星への人類到達を目指している。しかも、その一部始終をリアリティー番組として放送するというのだ。ただし火星に 着陸する宇宙飛行士たちに渡されるのは、片道切符だという。
とても正気とは思えない企画だが、プロジェクト「マーズ・ワン」の関係者は大真面目だ。NASAが掲げる目標より7年も早い2023年までに飛行士4人を火星に着陸させる計画で、来年にも志願者の募集を開始する。
専門家たちは懐疑的だ。しかし、「マーズ・ワン」には心強い支持者がいる。1999年のノーベル物理学賞を受賞したオランダのヘーラルト・トホーフト氏だ。同氏はAFPの取材に、次のように述べた。「最初の反応は『これは絶対無理だろう』だった。けれどプロジェクトを精査してみると、実現可能だと思うようになった」
■リアリティー番組化で資金調達
プロジェクト発案者は、風力発電所で働いた経験を持つメカニカルエンジニアのバス・ランスドルプ氏(35)。物理学者や工業デザイナー、広報スペシャリストとチームを組み、各国の宇宙機関がしのぎを削る有人火星到達競争に挑む。 試算したプロジェクト予算は60億ドル(約4700億円)と、NASA史上最大のミッション・キュリオシティーの予算(25億ドル)の2倍以上に上る。 ランスドルプ氏はオランダ発祥の史上初のリアリティー番組「ビッグ・ブラザー」の仕掛け人の1人、パウル・レーマー氏との出会いから、この莫大な資金を集めるのにリアリティー番組を活用するという着想を得た。
計画では、宇宙飛行士の選抜と訓練から、何か月にも及ぶ火星への旅、そして火星での飛行士たちの生活まで、全てをテレビ放送する。「この冒険をメディアスペクタクルとすることで、資金は調達できる」とランスドルプ氏。マーズ・ワン計画に多くの不確定要素があることは認めつつ「火星征服こそ、人類史上最も重要な一歩になる」と、プロジェクトへの思いをAFPに語った。
■「片道切符」の火星コロニー
宇宙船や火星での居住施設の建造は、「最も適任な」企業にアウトソーシングする。飛行士の選抜と訓練は2013年に開始し、2016~22年には宇宙ステーションモジュールや食料、ロボット車両などを火星に向けて送り出す予定だという。第1陣の飛行士たち(男女4人)は、2023年4月に火星に着陸。10年後にはおよそ20人が「コロニー」を作り、科学実験や生命の痕跡の探査などを行う計画だ。
火星の環境は平均気温マイナス55度、大気の大半を二酸化炭素が占める苛酷なものだが、飛行士らの生活に欠かせない酸素は火星地下の水分から製造するという。これまで火星への有人宇宙飛行を試みた者はいない。火星までの航路で浴びる放射線の被ばく量に人間が耐えられるかどうかにも疑問がある。また、1960 年から始まった火星探査計画で無事火星に到達できた宇宙船は半分ほど(その大半はNASAのプロジェクトだ)しかなく、宇宙船を火星から地球に帰還させる 方法もまだ存在しない。
したがってマーズ・ワン計画に参加する飛行士たちは、火星で人生を終えることになる。その死さえ、テレビ番組の題材となるのだ。この点について倫理的、 法的な問題があると指摘する声も出ている。そもそもマーズ・ワン計画は実現を目指してはおらず、資金集めが目的なのではないかとの批判もある。
■専門家らの見解は
仏ストラスブールにある国際宇宙大学のクリス・ウェルチ教授は、火星への有人着陸には前向きだが「1か所に4人を着陸させ、そこで生活させるのはかなり困難だ」と指摘する。何より、火星地 下の水分から酸素を取り出すことは「理論上は可能」だが、実現できるかどうかは全く分からないという。「技術面から見て、成功の確率は50%だろう。ばくちのようなものだ」とウェルチ教授は述べ、テレビを通じて60億ドルもの資金を集めるのも難しいだろうとの見方を示した。欧州宇宙機関の火星探査計画「ExoMars」に携わる専門家のジョージ・バゴ氏は、火星には乱気流があることから、マーズ・ワン計画のように同じ場所に2つの宇宙船を着陸させるのは事実上不可能だと分析する。「仮に、居住施設を建造するロボット車両が(飛行士たちの乗る宇宙船の)100キロ、いや20キロ先に着陸したとしよう。それだけでも非常に厳しい状況になる」バゴ氏はさらに、太陽の爆発で宇宙に放出されるイオン化物質で宇宙飛行士が「やけど」をしたり、宇宙船が損傷する恐れもあると語った。
yahoo! news
オーストラリア 38歳
なんとっ!
チェコ 25歳
みなさんご一緒にっ。
♫片道きっぷぅ片道きっぷぅ~♫
ドイツ
ここで問題が一つ。
現地じゃ時間の経過がわかんねーっ。
カナダ 23歳
病気になったらどないするん?-.-

若者のうつ病治療に効果、コンピューターゲーム「SPARX」
長きにわたり、若者たちを孤立させる要因であるとみなされてきたコンピューターゲーム――しかし現在、ニュージーランドのプロジェクトチームが若年性うつ病の治療に効果的なコンピューターゲーム「SPARX」を開発中だ。
ファンタジーロールプレイングゲームのSPARXは、認知行動療法と呼ばれる心理学的アプローチで、若者たちにうつ病への取り組み方法を伝えるゲームだ。プレーヤーは戦士となり、火の玉でネガティブな考えを吹き飛ばして悲観と絶望の沼から世界を救いだすことが目的だ。
■深刻になりすぎずに自分のペースで
オークランド大の児童青年精神科医でプロジェクトリーダーのサリー・メリー氏は、この型破りのアプローチは若者たちに支持されたと語る。
この治療方法なら、プライバシーを守りながら、自分のペースでうつ病に取り組むことが可能で、「精神衛生上の問題に対して、深刻になりすぎずに取り組むことができる」とメリー氏は語る。「治療行為自体が憂うつなものである必要はまったくない。私たちは治療を楽しくすることを目指している」
メリー氏によると、うつ病に苦しむ若者の75~80%が、なんの助力も得られないでいるとし、その結果、学校の成績が下がったり、人間関係の中で孤立したり、将来を悲観するようになるという。
「気分が落ち込んでいても、それが何なのかわかっていないことが多い」とメリー氏は説明した。「『けだるさ』を自分で感じていることに気づきながらも、それに耐えなきゃいけないと思いこんでしまう。SPARXと認知行動療法を用いることで、『それに耐える必要はない』と伝えることができる」
■「エンターテインメントとして楽しめるように」
ゲームは7つのステージに分かれており、各ステージは35~40分でクリアすることができる。これはちょうど1回のカウンセリングと同程度の時間。対象年齢は13~17歳で、ちょうど若年性うつが始まる時期だ。プレーヤーはガイド役のキャラクターに導かれながらステージを進み、それぞれのステージには、「怒りの管理」「衝突の解決」「リラックス呼吸法」など、それぞれの学習目標がある。ステージをクリアするにつれ、ゲーム中の世界は徐々に不気味さを和らげ、明るい世界になって行く。メティア・インタラクティブのマル・ニホニホ氏は、若者たちが学習行為だと思わずに楽しめるような魅力あるゲームにすることが難しかったと語る。
「学習目標を達成しつつゲームとしてデザインする必要があった。つまり、一般ゲームにあるようなインタラクティブな3D環境やパズル要素、クエストなどのエンターテインメントとしての価値を維持しなければならなかった」
その目標を達成するため、開発チームは14か月の開発期間中、若者たちのテストグループから得られるゲームへの反応を重視した。なかには銃撃戦や流血のリクエストもあった。「ゲームの性質上、銃撃戦は入れることができない。だから機関銃や爆弾の代わりにキャラクターに杖を持たせ、ネガティブな考えをポジティブなものに変える光の玉を撃てるようにした。どこで妥協が成り立つかという問題だった」とニホニホ氏は語った。
■臨床で効果、賞を獲得、近日リリースへ
英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナルに今年発表された臨床結果によると、このゲームは、軽度から中程度のうつ病に対して、1対1の対人カウンセリングと同程度の治療効果があった。同ゲームは国連のワールドサミットアワードでイノベーション賞を獲得。メリー氏によると米国や英国、カナダ、オーストリアからゲームに対する注目が集まっており、また非英語圏でも翻訳版のプロジェクトが持ち上がっている。ゲームが一般向けに発表される期日はまだ決まっていないが、メリー氏は、学校や医師、若者向けの施設などを通じてゲームを配付したい考えを語った。
またプロジェクトチームは、インターネット上で提供し、iPadやアンドロイド端末などで遊べるようにすることや、同性愛者の若者向けに「レインボーSPARX」を制作するなどといった特別バージョンの開発も検討中だという。
AFPBBNews
フィンランド 32歳
フランス
ゲームのお粗末さに鬱になった。 :-(
>>alexzfrance
ニュージーランド
グラフィックなんて関係ないんだよ。
心がある人はそれを理解するべき。
アンタ以外はね!
CODでもやってろ。
アイルランド 25歳
ゴミじゃんこれ~。
こんなPS1のグラみたいなもん、誰がやりたいって言うの。

brrrtmnロシアのNovosibirskでの事故。
親の目を離れた隙にお気に入りのヒーロー、バットマンの真似を・・・。
コンクリの床に激突するも、軽症で済んだとか。
vegemitegrrl

la-la-la
動かしちゃったけど、脊髄は大丈夫なのか?・・・。
mcfcbluemoon

あのダメな女達、なんで捕まえ切れなかったんだよっ・・・。
しかもあんな落下の仕方したのに、そおっとして置かず直ぐに抱きかかえるなんてっ。
ロシア人には救急法を教え込んでやりたいよっ。
愚かモノ共め。
rocketred
これで大怪我しなかったの?!
blackmonhjura

robnerr

カワイソウ・・・。 :(
元気になってねっ。
スポンサードリンク
ちょっと一息/連載4コマ
最新記事
スポンサードリンク