|
|
お前等が想像してる以上に、我々は沢山の宇宙探査をしてきてるんだぞ。
ココ行ってみて。
太陽系全体を周りながら、沢山の人工衛星や望遠鏡、星の周りにいる探査機とかを見れる。
>>singer_table
面白い。ありがと。
金星の表面なんて、もっと怖ろしい光景だと思ってた。
>>af_mmolina
ヴィーナスだけに、オッパイがあると思ってた。
金星の方が火星よりも居住に適してると考えられてた。
>>FOflyer
大きさや地上の重力の面でね。
ただ、大気が・・・。
金星の大気はほとんどが二酸化炭素から成っている。また、金星の地表付近の気圧は とても高いため、温度は平均500度にも達する。このため、金星に送られた探査機はほとんどが地表に到達する前に押し潰されたり、地表に到達してもわずか 1時間ほど地球と通信することしかできなかった。しかし、高度約50~65kmでは気圧と温度は地球とほとんど同じであり、金星の大気のこの層は、太陽系 の中では最も地球と似ている環境とも言える。しかも、人が呼吸に用いている空気(窒素78%、酸素21%)は地球上でのヘリウムのように金星では自然に上昇するガスなので、これを利用して金星の大気のこの層に植民を行おうという声もある。
金星の大気
硫酸の雲に、風速は時速350km。
休暇には最高だなっ!
それでだ。
なんで学校では教わらなかったんだ?
アメリカとロシアは常に仲が悪いのは知ってるけどさ。
宇宙開発の面では、ソ連が殆どの記録を保持してる。
「アメリカこそが宇宙のパイオニア」って考え方は間違い。
ソ連は、70年代には金星に探査機を送り込んでいた。
>>Chris8201
それは違います。
殆どの記録はアメリカが持ってます。

>>SirPoopyPants
ソ連の優勢は、71年位までって感じかなあ・・・。
未だに歴史の授業だと「宇宙開発競争というのがあって、アメリカは月に人間を送り込んだのでこの競争には勝ちました」って感じだよね。あたかも月に先に送り込んだ方が勝ちって契約でもあったかの様に。
自分は知らなかったよ。
スゴイよね。しかも70年代での出来事なんてさ。
もっと常識的でも良い筈なんだけどな・・・。
>>Salanderfan
つ
ナショナリズム
太陽系のこういう写真って生々しいよねえ。
ま、この写真は近すぎるけど。
でも、当時のソ連が技術的に優位で、この写真も確かに金星で撮影したっていう、れっきとした証拠ってあるのか?
>>wormsaregood
ね。
個人的には懐疑的。
当時は予算があったとは言え、今と比べて圧倒的に技術が低かった40年も前に、この偉業を成し遂げたってのは素晴らしい。
今までで一番衝撃を受けたわ。
正直知らなかったんだよ。
TIL that the Soviets landed a spacecraft on Venus and took pictures of the surface...4 times!
ソビエトが無人探査機で月からサンプルを持ち帰った事も、彼らは知らないかも。