Delicious Pastries
Ellie Ward

ペイストリー
穀粉、バター、ショートニング、ベーキングパウダーまたは卵等の材料を焼いて作った食べ物である。小さなケーキ、タルト等の甘い菓子類を「ペイストリーズ」、「ペストリーズ」(pastries)と呼ぶ。これらの食べ物を作る生地も指す。ペイストリーの生地は薄く押しのばして料理の土台に使われる。一般的なペイストリー料理にはパイ、タルト、キッシュがある。より多くの脂肪分を含むことでパンと区別される。これにより、薄くサクサクした質感になる。良いペイストリーはふんわりと軽く脂肪分に富みながら、フィリングを保つに十分な固さを持つ。ショートクラスト・ペイストリーを作るときは、水分を加える前に油脂と穀粉を徹底的に混ぜなければならない。混ぜることにより穀粉の粒が油脂に程よく覆われ、グルテンの生成が抑えられる。他方では、よく混ぜることでグルテンの繊維が長くなり、ペイストリーは堅くなる。デニッシュやクロワッサンのような、他の種類のペイストリーに特有のサクサクとした食感は、酵母パンに似た生地を繰り返し押しのばし、バターを薄く塗って何層にも薄く折り畳むことで作られる。

Vanilla_Cream_in_Pastry_Shells

wikipedia

Anonymous ドイツ 07/27/13(Sat)15:24 No.13226371
クルーラーって結構良いよな?

1374953072620



>>13226371
Anonymous カナダ 07/27/13(Sat)15:30 No.13226521
クルーラー大好きだあ。




>>13226521
Anonymous カナダ 07/27/13(Sat)15:43 No.13226878
自分もw
ティムホートンズでのお気に入り。

【一杯いかがですか?】他人にコーヒーをおごりまくる人が現れる。海外「良い人だあ=^^=」「うーん・・・」



>>↑
Anonymous アメリカ 07/27/13(Sat)15:25 No.13226389
それ、ドーナツだろアホ。

クルーラー
ドーナツ生地をねじりながら円を書くように成形された揚げ菓子であり、シナモンを混ぜた粉砂糖やアイシングで覆われていることが多い。クルーラーの名前はシュー生地で作られたフレンチ・クルーラーと同様に、19世紀初頭の「曲がった」という意味のオランダ語"kruller"に由来している。 クルーラーは伝統的に、ドイツなどのヨーロッパ諸国で四旬節の前の脂肪源としてマルディグラの日に食べられている。カナダ、アメリカのニューイングランド、中部大西洋岸諸州、中西部、カリフォルニアで日常的によく食べられている。ドイツのクルーラーの起源は、多くのゲルマン人の移民が住みついたドイツ中西部にある。ダンキンドーナツは新しく導入した機械では伝統的なクルーラーの生地を作ることができず、生地の成形を手作業で行う必要が生じたため2003年に販売を停止した。ティムホートンズ 、ハニー・デュー・ドーナツ、クリスピー・クリーム・ドーナツでは現在も伝統的なクルーラーの販売を行っている。
wikipedia



>>13226389
Anonymous ドイツ 07/27/13(Sat)15:27 No.13226443
ちゃう。
造り方はとても似ているが、ドーナツではないんだよ。



Anonymous ポーランド 07/27/13(Sat)15:51 No.13227092
じゃあ、こっからはドーナツスレって事で。

496b15fb

3477596673_59cb069ee5_z



Anonymous カナダ 07/27/13(Sat)15:53 No.13227129
じゃ、Timbitsスレで。

8913_184243405068618_1347382204_n



>>13227129
Anonymous アメリカ 07/27/13(Sat)15:53 No.13227150
それもドーナツだってば・・・^^。



>>13227150
Anonymous カナダ 07/27/13(Sat)15:55 No.13227180
違います。
Timbitsです。



>>13227150
Anonymous カナダ 07/27/13(Sat)15:56 No.13227217
Timbitsだってのアホが。



>>13227150
Anonymous カナダ 07/27/13(Sat)15:57 No.13227262
Timbitsだね。



>>13227150
Anonymous カナダ 07/27/13(Sat)15:58 No.13227277
完全にTimbits。



>>13227150
Anonymous カナダ 07/27/13(Sat)15:59 No.13227292
ドーナツなんかじゃない。
Timbitsだわ。



Anonymous デンマーク 07/27/13(Sat)16:04 No.13227417
なんだこのカナダ人だらけのスレは。



>>13227150
Anonymous ドイツ 07/27/13(Sat)15:58 No.13227279
Timbitsに見える。

カナダのコーヒー屋さんと言えば、「Tim Horton's」。振り向けば必ずどこにでもあるくらい(これマジメな話、我が家の町にも数えきれないくらいあります)、カナダ人に愛される日本でいうスタバです。スタバより割安で、ドーナツも豊富にあります☆最近、気に入っているのが Timbits というドーナツ。シンプルな種類の味ですが、ミスドのD-POPのようなものです。一粒買いもできますが、私たちはいつも10ピースの箱買いをします。味は好きなのをチョイスできますが、私は色々食べたいのでMIXで買います。  今日初めて気づいたのですが、家で開けて食べようと言う時に、ん?10個以上入ってる?!でもレシートにも箱にも10ピースと書いてあるし…。日本なら10個なら10個ですが、さすがアバウトな国。箱に入るだけ入れてくれるのかな?ラッキー☆でも味に偏りが。ここもアバウトかと苦笑。
Timbits



Anonymous カナダ 07/27/13(Sat)15:59 No.13227293
Timbitsの昔のパッケージ。
ナツイ・・・。

tumblr_m1fvwzyYhV1r7u8y7o1_500



Anonymous カナダ 07/27/13(Sat)16:01 No.13227349
みんなっ。
最高のTimbitsは^^?
自分はザラついたタイプとハニータイプ。

tumblr_lt8nl3qhPO1qep7kvo1_500



>>13227349
Anonymous カナダ 07/27/13(Sat)16:06 No.13227459
シュークリームタイプの奴なら、毎日毎日食べれる。



Anonymous フランス 07/27/13(Sat)15:33 No.13226608
この分野に関しては、イタリア、フランス、オーストリアが抜きん出ています。

cannolo siciliano

カンノーロ
イタリアのペストリー菓子である。カンノーロの発祥地はシチリア島であり、シチリアの菓子の中でももっとも有名なものの一つである。カンノーロは現在では一年中食べられるが、本来は謝肉祭を祝って作られる季節菓子である。イタリア系アメリカ人のデザートとしても大変人気が高い。

450px-Cannoli

wikipedia



Anonymous デンマーク 07/27/13(Sat)15:44 No.13226905
ペイストリーの王様が来ましたよっ。

1374954265080



>>13226905
Anonymous アメリカ 07/27/13(Sat)16:06 No.13227484
まあ、我々は総じてデニッシュって呼んでるもんね。

デニッシュ
パ ンの一種。デンマークやその周辺のスカンジナビア諸国に源を発し、世界各国で様々なものを指す場合がある。「デニッシュ・ペストリー」という呼び方もあ る。原料として、小麦、イースト、牛乳、卵、多量のバターを含む。その他の油脂類を含む場合もある。イーストの入ったパン生地を薄く延ばし、バターを塗り 込み何重にも重ね、巻き込む。数回繰り返すことでサクサクと言う食感やバターの風味ができ上がる。但し作り方には例外もある。デンマークではチョコレート や砂糖等をトッピングしたり、ジャム、マルチパン、カスタードを詰めたりするものもある。形もいろいろあり、中に詰め物のある丸いものや、螺旋状に巻いた もの、ひらがなの「め」の字に似た「クリンゲル」などもある。デンマークのパン職人が、酪農王国ならではのバターや鶏卵をたっぷり使ってサクサクとした食 感の生地に改良した。クロワッサンのようなバターを何層にも折り込んだパン生地に、フィリングとコーティングやトッピングを組み合わせ、様々な種類を作る ことができる。デンマークでは誕生日などのお祝いにはケーキの代わりに食べる。大きな「クリンゲル(英語版)」や、子供のバースディには男の子や女の子の 形の「カイヤマン」を作り、みんなで切り分けて食べる。デニッシュとはデンマークが由来と言う意味だが、そのデンマークでは、オーストリアのウィーンで発祥したと伝えられているため「ヴィナーボズ(Wienerbrod)」(ウィーンのパン)と呼ばれている。日本ではアンデルセンで販売されたのが最初。1959年、タカキベーカリーの創業者高木俊介がはじめて欧州旅行にでかけ、デンマークのコペンハーゲンのホテル・ヨーロッパで食べた、朝食のデニッシュペストリーに感動したのがきっかけ。菓子パンとしてのみならず、ベシャメルソースやトマトソース、マヨネーズなどと具を乗せて焼いた調理パンとしても多く流通している。

800px-Glazed_apple_Danish

wikipedia

「デンマークってどんな国だ?」【海外反応】



Anonymous カナダ 07/27/13(Sat)15:46 No.13226951
コイツとは、人生最高の出会いをした。

l



Anonymous ドイツ 07/27/13(Sat)15:53 No.13227140
エクレアも素晴らしい。

cad40d3c



Anonymous オランダ 07/27/13(Sat)16:01 No.13227352
Zeeuwse bolusって言います。
見た目はウンチっぽいけど美味しいよ。

veere-2q-small

コレはBossche bolで、内側にホイップクリームがどっさり入ってる。

4cc48bbb



Anonymous ドイツ 07/27/13(Sat)16:05 No.13227453
シナモンワッフル最強説。

bCIMG3734



>>13227453
Anonymous ドイツ 07/27/13(Sat)16:08 No.13227525
この間、シリアルにシナモン入れて喰ったら頭がキリキリした・・・。

Nemo_2009-11-27_Cini_Minis_mit_laktosefreier_Milch



>>13227525
Anonymous イタリア 07/27/13(Sat)16:09 No.13227560
シナモンはマズい。
あんなもんが好きなのはイギリス人とアメリカ人だけ。



Anonymous アメリカ 07/27/13(Sat)16:10 No.13227587
「ドイツ人はシナモンが嫌い・・・」っと。
。。。φ(ー` )メモメモ



Anonymous ベルギー 07/27/13(Sat)16:10 No.13227580
一口食べてみ。
天国だぞ。

boule_de_berlin


ベルリーナー・プファンクーヘン
クラップフェンの一種で、バニラの衣が乗ったジャム入り揚げパンのこと。単にベルリーナーまたはプファンクーヘン(ファンクーヘン、プァンクーヘン)、もしくはBerlinerを英語読みにしてバーリナーまたはバーライナーとも呼ばれる。ドイツのパン菓子で、甘いイースト入りパン生地を油で揚げ、中にマーマレードやジャムのフィリングを詰めたものである。通常は外にアイシング、粉砂糖、または普通の砂糖がかかっている。チョコレート、シャンパン、モカ、またはアドヴォカートのフィリングのものも売られている。フィリングは焼いた後に大きな注射器で注入する。

800px-Berliner-Pfannkuchen

wikipedia



>>13227580
Anonymous ドイツ 07/27/13(Sat)16:13 No.13227665
良い選択だ。

201131064155_2



Anonymous アルゼンチン 07/27/13(Sat)16:15 No.13227727
お前等、真のペーストリーを知りたいのか?
だったらコレだ。
材料を知りたいのか?
小麦粉、卵、ミルクと砂糖だ。

1001653_449626888467206_751427864_n



Anonymous ドイツ 07/27/13(Sat)16:31 No.13228169
チェリーパイ。
次がアップルパイ。

kirschtaschen-klein



Armenian アメリカ 07/27/13(Sat)16:34 No.13228263
まさか未だにPonchikを食べた事無い奴なんていないよな・・・?

8



>>13228263
Anonymous ドイツ 07/27/13(Sat)16:36 No.13228315
汚なっ。

Torten-Rezepte- Nuss-Sahne-Torte


>>13228315
Anonymous アメリカ 07/27/13(Sat)16:37 No.13228344
んな事ねーよ。



Anonymous ドイツ 07/27/13(Sat)16:44 No.13228538
スレ主の挙げたクルーラーで決まりかな。
やっぱ見た目、感触、風味で抜きん出てる。



Anonymous スウェーデン 07/27/13(Sat)18:10 No.13231404
Chokladboll一択!

chokaldbollar_100816399



Anonymous クロアチア 07/27/13(Sat)18:14 No.13231557
Krofne

668ceae46d8e9dea4937135284238cea_view_l



Anonymous ハンガリー 07/27/13(Sat)18:16 No.13231611
クルトシュに決まってんじゃん!

58168_439683856120996_472858475_n

クルトシュ
ハンガリー及びルーマニアのトランシルヴァニア地方に伝わる焼き菓子(ペイストリー)の1種である。ハンガリー語で「煙突」を意味するため「チムニー(煙突)ケーキ」、「ストーブケーキ」「暖炉ケーキ」、「ハンガリーのウェディングケーキ」とも呼ばれる。今ではハンガリーやルーマニアの代表的な菓子となっている。結婚式や祭り等の行事のときに食され、街角や観光地の屋台でもよく売られている。トルコ人と戦い、後年「ドラキュラ」のモデルとなったワラキア公ヴラド・ツェペシュも好んで食べたといわれている。現在は日本にも、ハンガリー菓子専門店で販売されている。

no title

wikipedia



Anonymous オーストリア 07/27/13(Sat)21:18 No.13237123
Punschkrapfen

punschkrapfen



Anonymous トルコ 07/27/13(Sat)21:09 No.13236888
バクラヴァだよっ!

バクラヴァ
中東、西アジア、中央アジア、カフカース地方、バルカン半島、北アフリカで人気のある甘いペーストリー。複雑な層を成すデザートである。長方形または円形の焼き皿の上に紙のように薄いフィロ生地を溶かしたバターを塗りながら何枚ものせて作られる。バターは保存性を考慮し、澄ましバターが好まれる。生地を6、7層ほど重ねたところに砕いたナッツや少量の砂糖やシナモンをのせる。ナッツはクルミやピスタチオが好まれるが、時にアーモンドやペカンの組み合わせが用いられることがある。ギリシャには、炒ったヒヨコマメを用いる地域もある。ナッツの層の上にさらにバターを塗ったフィロ生地を重ね、鋭いナイフで刻み目を入れ、焼く。オーブンから取り出し、シロップ(砂糖と水を濃く煮詰めたものに、少量のレモン果汁、あるいは蜂蜜とシナモンとクローブを混ぜたもの)をかける。通常は菱形、三角形または正方形に切り、食卓に出される。

images

wikipedia



Anonymous イギリス 07/27/13(Sat)18:14 No.13231544

7901

アプフェルシュトゥルーデル
オーストリアの菓子。シュトゥルーデル生地で調理したリンゴを巻いた菓子。下に新聞紙を置いて読めるくらいまで薄く伸ばした生地でリンゴを包むのが望ましいとされている[2]。シュトゥルーデルを薄くのばすために生地にサラダ油を混ぜることと、シュトゥルーデル生地をよくたたきつけてグルテンの生成をすること、シュトゥルーデル生地をのばす前に休ませることをきちんとすることが重要である。また巻くときに溶かしバターを生地に塗りながら巻くことで、焼いたとき折り込みパイのような食感になる。皿に盛りつけられたアプフェルシュトゥルーデルには粉砂糖やホイップクリーム、バニラソース、バニラアイスクリームが添えられて、食卓に出される。
wikipedia



Anonymous アメリカ 07/27/13(Sat)16:54 No.13228835
Cronut以外考えられん。

600184_10151588270776475_941742235_n



>>13228835
Anonymous ドイツ 07/27/13(Sat)17:05 No.13229168
内部が何層にもなったドーナツって感じ?

話題沸騰!連日長蛇の列ができるNY新スイーツ「Cronut(クロナッツ)」☆
 「今NYで何が流行ってるの?」と聞かれたら、私は間違いなくこう答えます。「クロナッツ!」各種メディアで取り上げられ新旋風を巻き起こしているのがDominique Ansel氏が開発した新スイーツ「Cronut」。彼のSOHOにあるベーカリーショップ「Dominique Ansel Baker(ドミニク・アンセル・ベーカリー))」で購入できます。Cronutとはクロワッサン生地を使ったドーナツです。ベーグル(Croissant + Donut)÷2 = Cronutというわけなんですね~~。Cronutを買いにお店へ普通に行こうとしてる方。残念ながら買うことはできないでしょう。。。一日限定250個とか300個とか数が限られているようで、オープン前から並んで待たないと買えないほど入手困難な代物となってます。平日と土曜は8時、日曜は9時オープンです。30分前とかじゃダメですよ。お店のHPでも7時15分に並べばチャンスがあるでしょうと書かれてるくらいなので、もっと早く並ばないと手に入らないのです。
http://ameblo.jp/st-valentine0214/entry-11558607333.html

the-chew-cronut
eater

no title
Stunning Picture Shows Massive Line Of People Waiting For The Cronut Read more: http://www.businessinsider.com/ridiculous-cronut-line-2013-7#ixzz2aPaMdoSm



PlebMaster フランス 07/27/13(Sat)17:11 No.13229388
ここまでクイニーアマンの名前が出て来てないとは・・・。
お前達、何も知らないんだなっ。

71502678

「低カロリーなお菓子が食べたい」???!
そんな奴はどっか行ってろ!
クイニーアマン様は、ふんだんな量のバターを何層ものカラメル状に仕上げた極上の一品じゃ。

これ以上のペーストリーは・・・無い!

タルト・タタンも美味しいけどね。

クイニーアマン
フランスのブルターニュ地方における伝統的な洋菓子の一種である。フィニステール県ドゥアルヌネ(fr)の名物で、イヴ=ルネ・スコルディア(Yves-Rene Scordia)というパン職人によって1860年頃に創出された[1]。名称はブレイス語で「バター(amann)の菓子(kouign)」という意味。作り手によって差はあるものの、一般的に外側は固めの食感で香ばしく、内側は甘味だけでなく塩気も感じられるものが多い。フランスではブルターニュ産の塩バターを用いる。日本では、洋菓子店の他にパン屋でもしばしば菓子パンの一種として売られている。強力粉と薄力粉を混ぜたものにドライイースト、砂糖(グラニュー糖)、塩、バターを加えてブリオッシュ風の生地を作り、冷蔵庫でしばらく寝かせる。薄く延ばした生地を折り込んでは冷蔵庫で休ませる工程を繰り返したのち、砂糖(グラニュー糖)とバターを敷いたアルミホイルなどの小さな型で発酵させ、オーブンで焼成する。1860年頃のブルターニュでは、小麦粉が不足し、バターが豊富にある状況であった。このため、小麦粉400g、バター300g、砂糖300gという異常な配分のパン生地が作られた。もちろん、パン生地としては失敗であったが、準備したものを無駄にするのは避けようとこれをそのまま焼いたところ、小ぶりなしっかりとしたケーキとなり、美味であった。
wikipedia

タルト・タタン
の中にバターと砂糖でいためた(キャラメリゼ)リンゴを敷きつめ、その上からタルト生地をかぶせて焼いたフランス菓子。ひっくり返してリンゴの部分を上にして食べる。形の整ったリンゴ菓子でなければならない。いためたリンゴがピュレ状になってはならない。北アメリカでは、タルト・タタンは、アメリカン・スタイルのアップルパイに使われることのないゴールデン・デリシャス種のリンゴを使った物が典型的とされている。

800px-Tarte_tatin

wikipedia



Anonymous カナダ 07/27/13(Sat)18:25 No.13231907
いやあ、色々と美味しそうなお菓子が出て来たなあ^^。
一方、我がカナダはドーナ・・・いや違ったTimbitsしかない・・・。

ダメだこの国はっ><!

【マーガリンとバター】「あなたの国はどっちが主流?」【海外反応】
「激ウマ!な自分の国のキャンディやチョコは?」【海外反応】
「自国では『タブー視されてる言葉』を教えて」【海外反応】
スロベニア「イギリス人の豆好きは異常」【海外反応】
「さあ、どこの国にチョコあげる^^?」【海外反応】
「お前等の、お国自慢の食べ物を挙げてくれ」
【コレ、お前の国だろw】奇奇怪怪なお菓子の懐かCMがヤヴァイwww【ちげーしっ#】
お婆ちゃんが作ったバースデーケーキ。素晴らしいけど、なんだか微妙・・・【69歳】
「世界の美味しいパンを紹介し合うスレ」【海外反応】
給食で受け取ったパンが結構エグいんだが・・・。
日本人「アメリカさん、減量の第一歩はコレに尽きると思うんだ・・・」【海外反応】
【朝食スレッド】「みんな、今朝は何食べた^^?」【海外反応】
「みんなの国のチーズってどんなの?」【海外反応】
「アホと天才は紙一重」な、おもしろアイテム20選に外国人「欲しい」
【閲覧注意】「あなた国のオゾマシイ料理は?」【海外反応】
【食物アレルギーの恐怖】ナッツ入りのカレーを一口食べただけで死亡【イギリス】

What's the best sweet pastry?