サーキュレーターとして 直進的でパワフルな風が
サーキュレーターとしての効果を発揮します。

流体力学から導き出した必然のカタチ「Q」
ボール形状は奇抜なデザインを狙ったものではありません。誘引気流の特性を最大限発揮する構成から生まれた必然的なカタチです。

吸い込んだ風量を約7倍にする誘引気流構造
吸気口から吸い込まれた空気をより高圧化するターボファン、高圧空気を噴出気流(風速 約17.8m/s※)として噴出させる吹出口、本体周辺の空気を吸入する誘引吸込口。そのすべてが、計算しつくされたここにしかない次世代フォルムです。

co20205

空気を拡散・循環させて 室内の温度を均一に調整
空気を効率よく拡散・循環するには“直線的でパワフルな風”が必要でした。 「Q」なら室内の空気を大きく動かすことで、循環に適した気流を作り、効率よく空気を循環させます。

co20304

室内の気になる場所を狙って空気を循環
自由自在に送風方向が選べる独自の球体形状だから、室内の気になるところへ向けて、空気環境を整えることができます。

co20402

co304

co304-2
panasonic




MacArthur アメリカ ↑63 ↓3
>>吸い込んだ風量の、7倍以上の空気を吐き出す(元サイトのタイトル)

ん?
いったいいつから物理法則が崩壊したんだ?
余分な風はどこから来る?
魔法か?



>>MacArthur 
KevR32 イギリス ↑25 ↓1
無理です!



>>MacArthur 
Xollob58 アメリカ ↑18 ↓0
デイリーメールの科学技術欄では、不可能なんて無いんです



>>MacArthur 
Lyn アメリカ ↑47 ↓3
こんなタイトル考え付いた天才の顔が見てみたいwww



>>↑
JE アメリカ ↑33 ↓0
吸い込んだ以上の空気は、どうにかして新たに発明しないと無理だよね~



>>JE
KillerGeorge アメリカ ↑0 ↓0
発明じゃなくて「生み出す」な



gratchhero ↑0
風量ってのは、風圧って意味でしょ・・・
それなら理にかなう



alflup4 ↑6
Dysonが宣伝してる「羽なし扇風機」って実際は羽なしじゃないんだよね
筒状部分の中に回ってる羽が見える



>>alflup4 
Spyker? I hardly know her! ↑3
それはこの商品も同じだよ



alflup4 ↑0
ちなみにこの構造、実はDysonの特許でもない
日本のToshibaの特許だ

Bladeless fan
東芝が羽なし扇風機を製品化しなかった理由



Steve ニュージーランド ↑3 ↓0
ジェット機のターボエンジンと同じ原理だろ
もしそうだとしたら、モーター音が気になる所・・・



Max_California ↑3

s51t8nvz6uprneiyvbxh

mslo45tr9lksolhvehn4



>>Max_California
Batmanuel ↑0
自分も最初に頭を過ったのがそれwww



>>Max_California
360ad
自分はこっち思い出した

jpg92d7b87f-39f7-49f0-86f9-a09d6cb978cbLarge



iCurmudgeon ↑0
気になるのは、羽の掃除は楽なのかどうかって部分
埃が溜まったら動かなくなっちゃうとかじゃなければ良いけど・・・



PlaidNinja ↑0
かなりクールな商品
ただし金額は高すぎる
ま、それを考慮に入れても、かなり素敵な商品には違いないね



Nep7 アメリカ ↑5 ↓0
コレ系の扇風機は好き
この商品が静音性に優れてるんだったら一台欲しいかも



mindwatcher イギリス ↑2 ↓0
かなり気に入った!
イギリスでも発売してくれれば良いんだけど、でもそうなったらお値段が倍になっちゃうだろうね・・・

テキサス「日本の技術提供で、遂にわが州にも新幹線か^^?」←「もう信用しない」
ベトナム「我が国の可愛い子を貼っていくよ」
「一番カッコイイって思う国旗は?」
ヨーロッパの街並みって高層ビルが少ないよね?
「みんなの国には子守歌とかってあるの・・・?」
「日の丸って単純だけど、日本は想像力に欠けてるの?」
「世界の国を動物で例えると何?wwwwww」

Is it ball? A speaker? No, this is Panasonic's turbo-powered 'Q' FAN that blows out seven times more air than it sucks in
An Oddly Shaped Spherical Fan Blows More Air Than It Sucks