

ソニー、レコード自社生産29年ぶり再開へ アナログ盤人気再燃で
ソニー・ミュージックエンタテインメントは29日、アナログレコードの自社生産を29年ぶりに再開させることを発表した。同社の子会社でディスク製造工場のソニーDADCジャパン(本社:静岡県榛原郡)にアナログレコード用のプレス機を導入し、今年度中の生産および製造受注開始を目指す。
SMEはCDの普及により、1989年に国内での自社生産を終了していたが、昨今のアナログレコード人気再燃を受けて再開を決めた。日本レコード協会の生産実績レポートによると、昨年国内で生産されたレコードは過去10年では最多の79万9000枚。この10年で最も少なかった2009年の10万2000枚と比較すると約8倍に増えた。
続く↓
yahoo
「イギリスは、なぜ良質な音楽を産み出し続けるのか?」
|
|
The Parlophone Party イギリス ↑67 ↓0
あと必要なのは、そのレコードに刻むべきまともな音楽だけだね
復刻版メインでお願いできます?
Evil Gazebo スコットランド ↑50 ↓0
これは素敵
今までに買ったCDを全て、レコード盤の方に入れ替えたいくらい
これはむしろ「進化」だよ!
>>Evil Gazebo
The Parlophone Party イギリス ↑17 ↓0
以前はさ、CDの優位性をずーっと言い聞かされてきたよね
「デジタル音源の方が遥かに良い音質です!是非乗り換えて行きましょう」みたいにさ・・・
>>The Parlophone Party
mr fredee イギリス ↑8 ↓0
CDやMP3よりもレコード盤の方が明らかに音質が良い
これは断言できる
>>↑
knowles2 イギリス ↑3 ↓2
実際に、一般人に対して「聴き比べ」のテストをした結果、殆どの人が区別できなかったらしいぞ
>>knowles2
Lucy Furr イギリス ↑1 ↓1
それ正解だと思う
年齢を重ねると更に判別できなくなる
Kriss Day イギリス ↑39 ↓1
自分はレコード盤のコレクションを今だに捨てずに持ってるよ!
>>Kriss Day
Phil アメリカ ↑7 ↓3
同じく
でもそれをデジタル音源にコピー→ノイズ処理してから聴いてる
>>Phil
askquestions イギリス ↑1 ↓0
あのノイズがまた個性なのに・・・
音に温もりと深みと生身の雰囲気が出るんだよ
Billy prop-o-ganda アメリカ ↑37 ↓8
これは良い傾向
デジタル音楽はクズみたいな音しかしない
>>Billy prop-o-ganda
Moonman1 アメリカ ↑5 ↓5
圧縮しちゃった場合はね
自分はデジタルの方が遥かに優れてると思う
あくまでも個人的な意見だけど
YellowYata アメリカ ↑23 ↓0
グルーヴ!
knowles2 イギリス ↑9 ↓26
これは嬉しいニュース
レコード盤の方が遥かに扱いやすいし安価で直ぐに音楽が聴ける
ありがとう!
Noggin The Nog イギリス ↑6 ↓4
ヴァーティゴの渦巻きラベルの復活を!

今のミュージシャンの技量だと、鳴って来る音には期待薄だが・・・
mr fredee イギリス ↑4 ↓13
レコードプレーヤーを持って無きゃ話にならんぞ
>>mr fredee
roderik77 イギリス ↑9 ↓2
プレーヤーもスピーカーも沢山出回ってるが?
レコードの音は、真空管アンプで鳴らしてこそ至高
>>roderik77
bob 中国 ↑6 ↓3
>>レコードの音は、真空管アンプで鳴らしてこそ至高
それ都市伝説だから
アンプを売りたい企業が創り出した神話でしかない
Hari Seldon 北朝鮮 ↑17 ↓0
この分野だと、Sonyは少なくとも5年は遅れてるだろ
>>Hari Seldon
knowles2 イギリス ↑4 ↓0
Sonyは、この世の音楽産業の30%を所有してるけど
>>Hari Seldon
Duane_1981 イギリス ↑8 ↓1
まあね
でも彼らは、過去から現在までの膨大な音楽の資産を持ってる
ミュージシャンやプロデューサー達が、再びLPの制作に取り掛かる事になるんだ
個人的には、そんな日が待ち遠しくて仕方ないよ
ハッキリ言って、自分が夢想してた事が現実になるんだもん
Domovoi アメリカ ↑25 ↓3
ビニールの方が好き
レコード盤の時代は、例えればワインの様な時代
「お気に入りな日本の音楽を紹介するスレ」【海外反応】
dailymail
あと必要なのは、そのレコードに刻むべきまともな音楽だけだね
復刻版メインでお願いできます?
Evil Gazebo スコットランド ↑50 ↓0
これは素敵
今までに買ったCDを全て、レコード盤の方に入れ替えたいくらい
これはむしろ「進化」だよ!
>>Evil Gazebo
The Parlophone Party イギリス ↑17 ↓0
以前はさ、CDの優位性をずーっと言い聞かされてきたよね
「デジタル音源の方が遥かに良い音質です!是非乗り換えて行きましょう」みたいにさ・・・
>>The Parlophone Party
mr fredee イギリス ↑8 ↓0
CDやMP3よりもレコード盤の方が明らかに音質が良い
これは断言できる
>>↑
knowles2 イギリス ↑3 ↓2
実際に、一般人に対して「聴き比べ」のテストをした結果、殆どの人が区別できなかったらしいぞ
>>knowles2
Lucy Furr イギリス ↑1 ↓1
それ正解だと思う
年齢を重ねると更に判別できなくなる
Kriss Day イギリス ↑39 ↓1
自分はレコード盤のコレクションを今だに捨てずに持ってるよ!
>>Kriss Day
Phil アメリカ ↑7 ↓3
同じく
でもそれをデジタル音源にコピー→ノイズ処理してから聴いてる
>>Phil
askquestions イギリス ↑1 ↓0
あのノイズがまた個性なのに・・・
音に温もりと深みと生身の雰囲気が出るんだよ
Billy prop-o-ganda アメリカ ↑37 ↓8
これは良い傾向
デジタル音楽はクズみたいな音しかしない
>>Billy prop-o-ganda
Moonman1 アメリカ ↑5 ↓5
圧縮しちゃった場合はね
自分はデジタルの方が遥かに優れてると思う
あくまでも個人的な意見だけど
YellowYata アメリカ ↑23 ↓0
グルーヴ!
knowles2 イギリス ↑9 ↓26
これは嬉しいニュース
レコード盤の方が遥かに扱いやすいし安価で直ぐに音楽が聴ける
ありがとう!
Noggin The Nog イギリス ↑6 ↓4
ヴァーティゴの渦巻きラベルの復活を!

今のミュージシャンの技量だと、鳴って来る音には期待薄だが・・・
mr fredee イギリス ↑4 ↓13
レコードプレーヤーを持って無きゃ話にならんぞ
>>mr fredee
roderik77 イギリス ↑9 ↓2
プレーヤーもスピーカーも沢山出回ってるが?
レコードの音は、真空管アンプで鳴らしてこそ至高
>>roderik77
bob 中国 ↑6 ↓3
>>レコードの音は、真空管アンプで鳴らしてこそ至高
それ都市伝説だから
アンプを売りたい企業が創り出した神話でしかない
Hari Seldon 北朝鮮 ↑17 ↓0
この分野だと、Sonyは少なくとも5年は遅れてるだろ
>>Hari Seldon
knowles2 イギリス ↑4 ↓0
Sonyは、この世の音楽産業の30%を所有してるけど
>>Hari Seldon
Duane_1981 イギリス ↑8 ↓1
まあね
でも彼らは、過去から現在までの膨大な音楽の資産を持ってる
ミュージシャンやプロデューサー達が、再びLPの制作に取り掛かる事になるんだ
個人的には、そんな日が待ち遠しくて仕方ないよ
ハッキリ言って、自分が夢想してた事が現実になるんだもん
Domovoi アメリカ ↑25 ↓3
ビニールの方が好き
レコード盤の時代は、例えればワインの様な時代
「お気に入りな日本の音楽を紹介するスレ」【海外反応】
dailymail