
ロボットがコーヒーを入れる「変なカフェ」 渋谷にオープン
ロボットがドリップコーヒーを提供する「変なカフェ」が、東京・渋谷に2月1日オープンする。その内覧会があったので行ってきた。
変なカフェはアームロボット「Sawyer」1機と、コーヒー豆のセットやトラブル対応などをするスタッフ“0.5人”で運営するカフェ。発券機にお金を入れ、注文したい商品を選択するとQRコードが付いた紙が発券される。
紙コップを指定の位置に置き、先ほどのQRコードをバーコードリーダーにかざすと、ロボットのプログラムが再生され、あらかじめ設定された軌道通りに動く。指定の位置に置かれた紙コップをつかむと、フィルターがセットされた台(Poursteady)に紙コップを移動。その後、フィルターの外に取り付けられた透明の枠をつかみ、コーヒー豆を削る機械の近くへと持っていく。
続いて、コーヒー豆をひく作業へ。銀色の計量カップのようなものを機械に押し当てると、削られたコーヒー豆が出てくる。そのカップを先ほどのフィルター上部まで持っていき、逆さにして豆をフィルターの中へ落とす。
コーヒー豆が入ったフィルターを台に戻すと、いよいよコーヒーを入れる作業に。すると、台に設置されたノズルからお湯が出てくる。しかし、お湯が出てくるのはフィルターをセットした場所とは異なる。理由は、ここで温度の調整をするため。調整が終わると、セットしたフィルターの上部からお湯が出て、コーヒーが濾される。
ドリップの時間は2分30秒ほど。センサーではなく、時間が経過するとロボットが受け取りカウンターへとコーヒーを移動させる。受け取りカウンターに設置したタブレットには番号が表示され、その番号と同じQRコードを持っている人がコーヒーを受け取る仕組みだ。
受け取りカウンターにコーヒーを置いたあと、Sawyerは手を振ってバイバイをするかのような動作をし、「アトカタズケ、アトカタズケ」と言いながらフィルターの中に入った豆を捨てて洗浄。洗浄が終わると、元の位置にフィルターを戻し、プログラムが終了する。
続く↓
yahoo
【再生中に、プレイボタン部分以外の画面をクリックすると、元サイトへ飛ぶので注意】
|
|
Fear of Kittens 
なにこのガッカリ感

sixpack33
これ、ロボットって言うのか?
raksoel
ノロいし見てて飽きる
Hammer Smashed Face
やたらと慎重にゆ~っくりとコーヒーを淹れてくれる自販機を作ってくれたんだな
>>Hammer Smashed Face
Gustaf
どうやらそのようだ
wharris
要するにアレか、購入する人間がメッチャ大きな自販機の中に入って注文するようなもんか?
>>wharris
hunglongwang
うん・・・
内部の動作を披露してくれる自販機だね
>>wharris
Apache7
ロボットの場合は設計がオープンになってるし、メンテもしやすいのが利点
GaryM909
しょーもなさ過ぎる!
MR_rusty
こんなもん、誰も興味持たない
>>MR_rusty
Sumkun
開発したチームは興味津々だろ
>>↑
philistine
まあ何事もチャレンジだし
Joogaser
なんだかもうSFの世界っぽくなってきたよな
ロボットの登場=我々人類の死
>>Joogaser
sok8888
2030年、日本で最後に生き残った男が死んだとき、ロボット妻の手によって地面に埋められるんだろうな・・・
>>Joogaser
Jb0713
自分はロボットがそこら中にいるような時代の方が、今よりも遥かに暮らしやすくなると思ってるよ
Lymphnode

目の感じから察するに、こいつ移民だろ
embedability
こういうのも黒人達は破壊してしまうの?
>>embedability
orbit500
誰かが作ったモノは片っ端から壊しに来る生き物だぞ
doc92
自販機が沢山あるのは人手不足だからじゃない
人件費がアホみたいに高いから
MaleChimp
心配スンナ
バリスタなんて元から要らん職業だ
c1n9r6v3
>>変なカフェ
味も変なの?
Elusive40
他人との無駄な触れ合いが減るんだから、自分にとっては良い技術

なにこのガッカリ感

sixpack33
これ、ロボットって言うのか?
raksoel

ノロいし見てて飽きる
Hammer Smashed Face

やたらと慎重にゆ~っくりとコーヒーを淹れてくれる自販機を作ってくれたんだな
>>Hammer Smashed Face
Gustaf
どうやらそのようだ
wharris

要するにアレか、購入する人間がメッチャ大きな自販機の中に入って注文するようなもんか?
>>wharris
hunglongwang

うん・・・
内部の動作を披露してくれる自販機だね
>>wharris
Apache7
ロボットの場合は設計がオープンになってるし、メンテもしやすいのが利点
GaryM909

しょーもなさ過ぎる!
MR_rusty

こんなもん、誰も興味持たない
>>MR_rusty
Sumkun

開発したチームは興味津々だろ
>>↑
philistine

まあ何事もチャレンジだし
Joogaser

なんだかもうSFの世界っぽくなってきたよな
ロボットの登場=我々人類の死
>>Joogaser
sok8888

2030年、日本で最後に生き残った男が死んだとき、ロボット妻の手によって地面に埋められるんだろうな・・・
>>Joogaser
Jb0713
自分はロボットがそこら中にいるような時代の方が、今よりも遥かに暮らしやすくなると思ってるよ
Lymphnode


目の感じから察するに、こいつ移民だろ
embedability

こういうのも黒人達は破壊してしまうの?
>>embedability
orbit500

誰かが作ったモノは片っ端から壊しに来る生き物だぞ
doc92

自販機が沢山あるのは人手不足だからじゃない
人件費がアホみたいに高いから
MaleChimp

心配スンナ
バリスタなんて元から要らん職業だ
c1n9r6v3

>>変なカフェ
味も変なの?
Elusive40

他人との無駄な触れ合いが減るんだから、自分にとっては良い技術