無題

「妊娠の順番決め」は守るべきルールか
結婚して8カ月、今年の1月に妻の妊娠がわかりました。妻は保育士で、とても忙しい園に在籍しているため、不安で浮かない顔をしていました。妻の保育園では、結婚の時期、妊娠の順番まで園長に決められていて、「先輩を追い抜くことは駄目」という暗黙の了解があるようでした。
不安な表情の妻を見ていられず、私は妻と一緒に園長先生に頭を下げに行きました。「子どもができてすみません」
園長は渋々認めてくれたものの、翌日から妻に対して「どうして勝手にルールを破るのよ」と、つらい言葉を投げかける日々が続いています。妻は激務の仲間のことを考え、肩身の狭い思いでいます。今回、計画的ではなかった私たちにも非があるのは重々わかっています。しかし子どもを産む順番が決められ、それを守ることは一体誰のためになるのでしょうか……。
保育士は、自分の子を犠牲にしてまで他人の子どもを育てます。保育士は、日本の将来を担う子を育てる尊い職業です。私は、そんな妻を尊敬し、応援しています。子どもを育てる職業がこんな環境であるこの国は子育て後進国です。
『順番決め』について、少子化問題に詳しいジャーナリストの白河桃子さんは「保育所に限らず、女性の多い職場にありがちなケースだ」と指摘する。化粧品関連会社で働く東京都三鷹市の女性(26)は昨年、職場の女性リーダーに「出産は35歳ごろに」と指示された。
自分と同僚女性社員の計23人の「出産・育児ローテーション表」がメールで配布され、「同時に4人以上休むと業務が滞る。勝手な行動は処罰の対象になる」などと注意書きまであった。
女性は結婚2年目で不妊に悩み、毎日新聞の取材に「ただでさえ妊娠しづらいのに、年齢を重ねて子を授かる機会を逃したら責任を取ってくれるのか」と不安を打ち明けた。白河さんは「強制されなくても同じ部署で周囲に迷惑をかけないよう、同僚が産休や育休を取ったらは『自分は無理』と遠慮してしまう。
日本の企業は経営計画に女性社員の出産や育児を織り込んでいない」と指摘する。
詳細↓
mainichi

Cariad アメリカ ↑230 ↓7
うわああああマジなのコレ?!
従業員それぞれの人生を牛耳ろうとするような神経・・・

理解不能



inthekitchenmama イギリス ↑369 ↓4
そんなに都合よく「いついつの期間に」みたいな妊娠なんて出来るかよ



matt.az アメリカ ↑309 ↓13
これ、日本の文化とか関係ないな・・・
あらゆる面で間違ってる



Lin2014 オーストラリア ↑206 ↓20
自分、日本に生まれなくて本当ーに良かった



>>Lin2014 
kittycat イギリス ↑48 ↓59
日本と言えば犯罪率がとっても低い国家の一つだよ
自分は日本に住みたいけどねえ



>>kittycat 
Dark Alice イギリス ↑97 ↓6
低い犯罪率の代償として、死ぬほど働かされるなんてゴメンだわ



>>Dark Alice 
I tickle puppets イギリス ↑10 ↓2
移民の少なさってオマケも付いてくるよ?



Gunnerista イギリス ↑181 ↓15
これが奴隷制じゃないと言うのなら、自分は奴隷制の定義が理解できないね



>>Gunnerista 
I tickle puppets イギリス ↑7 ↓8
ああアンタは奴隷制度を理解できてないよ
ちゃんとググって来な



Player123 イギリス ↑161 ↓9
こんな調子なのに、彼等は「ああ、なんで我々は少子化なんだろうか?」みたいに悩んじゃってんの?!
子を授かる事についてのロマンも有ったもんじゃない!



Steve4 ドイツ ↑145 ↓4
園のお偉いさんが「思慮深く考え抜かれた方式」がこれかよ



Maggie7 イギリス ↑143 ↓14
こんなもん、地球全体が氷で覆われるくらいのイベントでも起きない限り、自分は同意できないね
忌々しいったらありゃしない



CDF20 イギリス ↑86 ↓113
みんな、これがイギリスでの出来事だったらって想像してごらんwww
フェミニスト、人権団体等が怒り狂って大騒ぎだよ!



>>CDF20 
Starwhisperer イギリス ↑140 ↓6
いやこれに関しては支持するわ



niceoldbat イギリス ↑9 ↓33
素晴らしい方針だと思うが



Lou1991 イギリス ↑517 ↓17
こんなの明らかに人権侵害だよね?
怖ろしい話だ・・・



>>Lou1991 
ChetMC カナダ ↑106 ↓77
全てが悪いって事じゃないよ
日本の文化は「他人のニーズを思いやる。結果、それが全体に対しての良い事に繋がる」って事に価値を置いてる
同僚たちの家族計画にに不当な負担をかけないように気遣う・・・
これってとっても素晴らしい考え方だ
このケースがちょっとアレなだけだ
理想論を言えば、女性が気兼ねなく妊娠できるような環境を社会がサポートするのが望ましいよね



Ali_Cov イギリス ↑135 ↓7
日本の文化って、本当に複雑

dailymail