
|
|
MunakataSennin

酒船石遺跡奈良県明日香村岡にある、いくつかの石造物からなる遺跡。酒船石:小高い丘の上にある花崗岩の石造物。主軸はほぼ東西で、現存の長さ約5.5メートル、幅(南北)約2.3メートル、厚さ約1メートルであるが、北と南の一部が欠けている。上面に皿状のいくつかのくぼみとそれを結ぶ溝が刻まれている。江戸時代から多くの仮説が唱えられ、酒を造る設備、あるいは薬などを造るための設備ともされ、諸説あるが定かではない。
元はもっと大きかったらしい
時を経て両側の部分が欠けちゃってる
最も一般的になってる説
- 儀式の際にお酒を貯める場所
- 種から油を搾り取る装置
- 医薬品製造
- 灌漑装置の一部
- 宮殿等の単なる装飾
>>MunakataSennin
barkfoot
灌漑装置の一部ってのが一番もっともらしい
supershinythings
儀式用だな
生贄の血を貯めておく場所
thisismymoniker
検死用のテーブル
patchgrrl
海水を乾燥させて塩を取ってた
TheHerbalJedi
鉄製品の鋳造とかは?
>>TheHerbalJedi
Akoustyk
コレだろうなあ
鋳造に廃止が持ってこいだ
彫られた部分の周辺も変色してるっぽいし
鉄製のお皿とか鍋を作ってたんだよきっと
>>Akoustyk
orange_blossoms
同意
Comfortable_Ad_1128
暇を持て余した職人が退屈しのぎに適当なアートを作ったんじゃね?
>>Comfortable_Ad_1128
11711510111411009710
そんな気がする
dethb0y
さあ何のための物だったんか
いずれにしてもとっても可愛い!♡
当時の技術を考えると、この程度の物を作るのも相当大変だったと思う
k1llfasheverywhere
美しい模様だよな
日本人は大昔から美に拘ってたんだろうな
ネコが飲む水を貯めておく場所だったんです
>>mnkayla90
Rusty-G57正解
>>mnkayla90
PoorEdgarDerby
ネコは色んな水を好むからなー
GoryEyes
今の日本でも使われてる、これに似た道具って何か無いの?
SiliconeGiant
USBのマークを予言してる人がいたんだろ
