1024px-Ashikaga_Yoshihisa


_-Comic-_
則光太刀って名前の長ーーい刀
全長377cmで重さ14.5kg
デカいなんてもんじゃないwww
室町時代の1447年に長船則光って人が鍛えたんだって
いまは岡山県の吉備津神社ってところに所蔵してある

wfzjojbseex61

大太刀
現代の分類では刀身の長さが3尺(約90cm)以上のものを指すのが一般的で、昔の日本人の平均的な身長(150cmから165cm)と比べると非常に大きい物であることがわかる。南北朝時代から安土桃山時代にかけて実戦で多用され、野戦で活躍した長太刀。基本的には歩兵の武器ではなく、騎馬武者の用いるもので、馬上から馬の走る勢いで斬る武器である。そのため、実用にあたってはあまり振り回す必要はない。



>>hotrox_mh
blamb211
冗談かと思ったらホントにデカかった



rubickkocka
物干し竿かよ



>>rubickkocka
Locked-man
思ったwww



hotrox_mh
>>重さ14.5kg

仮に半分にしてもまだ使えないwww



Random_san
モンハンライズなら普通サイズだぞ

38-1



>>Random_san
alexja21
セフィロス「呼んだ?」

61Ah7k1w31L._AC_SL1000



>>alexja21
Stealthy-J
いや、セフィロスでさえ「あ?」ってなるレベルだと思う^^;



Sigvulcanas
なんのために?
いくらなんでも実戦用じゃないだろ



ThadisJones
そんな重いの、どう工夫しても戦闘じゃ有効に使えない
実戦用というよりも鍛冶屋の見せびらかし用だな



>>ThadisJones
OmgOgan
扱えるレベルの巨人がいたんだろきっと



>>ThadisJones
Betadzen
たしかにな
今だったらヘビー級リフターのチャンプとかならなんとか扱えるかもしれんが



>>ThadisJones
Rasputin55

Björnsson_Arnold_Classic_2017



>>ThadisJones
Narwhalbaconguy
>>実戦用というよりも鍛冶屋の見せびらかし用だな

そう、展示用だと思う
日本の昔の鍛冶屋さんたちって、技術を誇示するためにこうした大きな刀を作ることがあった
実際、とても大変な作業だったらしい



>>ThadisJones
名無し
>>そんな重いの、どう工夫しても戦闘じゃ有効に使えない

そんな事ない
たとえば二人がかりでブンブン振り回せば、半径4~5m以内に敵を寄せ付けないように出来る



Enzo_GS
死刑執行人が使ってた可能性は?
でも封建時代じゃ処刑ってそんなにポピュラーでもなかったか



adognamedpenguin
使うって部分よりも、作る方が遥かに凄いだろコレ



KilIomatic
二人で使うこともあった
通常は馬に乗った相手を落馬させるために使ってた
てか馬の首を狙った

室町期以降戦国時代においては有効な武器としてはあまり使われていないが、南北朝期から室町前期にかけてもてはやされた理由は鎌倉期の中国における多彩な武器の使用に影響されたからである。リーチが長く、斬るだけではなく、刺突や石突を使用した打突、また柄での打撃が可能など多様な攻撃を繰り出せる薙刀が南北朝期~室町期(戦国期除く)の戦乱において最強の武器だったとする説もある。



Jordangander
神社に展示してあるんだから、最初から展示用だろ
実戦用ではなく宗教的な存在



dethb0y
暖炉の上とかに飾りたい!♡