4943d168-s

JAXA、13年ぶりに宇宙飛行士募集 初めて学歴・文理不問に
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は19日、13年ぶりに宇宙飛行士の新規募集を開始した。今回は応募条件を大幅に緩和し、初めて学歴や文系・理系の専門分野を不問とする。採用人数は「若干名」で、2023年2月ごろに結果を発表した後、訓練を経て、米国主導で建設される月周回宇宙ステーション「ゲートウェイ」や月面で活動してもらうことを想定している。


Fighto! ↑7 ↓4
これは素敵なニュース
少年たちの中にも宇宙飛行士を夢見る子って多いからね
日本人の宇宙飛行士が初めて月に…
そんな日が来るのが待ち遠しいよー♪



Iron Lad ↑5 ↓5
日本が帰って来た!



Good ↑3 ↓7
日本人以外が乗り込むようにして欲しいところ



Tom Doley ↑2 ↓9
またお札をじゃんじゃん刷りまくるための良い口実が出来たな



Peter Neil ↑5 ↓2
次代の宇宙開発を担う人物の発掘か
宇宙開発はいまや世界中の沢山の企業が参加している
なのに↑のような一々とケチをつけるコメントの数々ときたら…
どうしようもないね
選ばれた人たちの健闘と成功を祈ります
羨ましいわ正直…><



BackpackingNepal ↑1 ↓6
宇宙飛行士がこの世にもたらした恩恵ってなに?
宇宙なんて、人間が住めるような場所なんて一切ないよ?
なんでこんなものに貴重なお金と時間を浪費すんの?!



>>BackpackingNepal
CrashTestDummy ↑0 ↓1
同感
そんな余裕があるんだったあら地球上で起きてる様々な問題解決に努力して欲しい
こんなの、火星に行こうとしてるマスクやベゾスのお遊びと同じだ
火星なんて行けるワケないのに



didou ↑3 ↓0
数名程度の募集に対して数百万もの応募が集まるんだろうね
いやあ、狭き門だ



Meiyouwenti ↑4 ↓2
>>今回の応募資格は、3年間以上の社会人経験があり(大学院の修士号取得者は1年、博士号は3年の経験とみなす)、身長149・5~190・5センチ、矯正視力、色覚、聴力が正常な者。身長は宇宙船の改良などによって前回募集時の条件の158センチ以上から低くなり、女性も応募しやすくなった。泳力(75メートル)も訓練で身につけられるとして応募資格から除外した。

149・5っていう微妙な数値にした理由は?



>>Meiyouwenti
Wolfpack ↑3 ↓6
女性も応募させてあげたいからでしょ



>>Meiyouwenti
albaleo ↑0 ↓2
既に採用が決まってるお偉方の娘さんの身長が149・5なんだろ



>>Meiyouwenti
snowymountainhell ↑3 ↓2
自分の友人に、美人で落ち着きがあってスポーツ万能で大卒で英語も堪能な女性がいるんだけど、日本の大手航空会社のアテンダント試験を、身長が規定の160cmに僅か05cm足りないことが理由で落とされてしまった
彼女は今だにその過去を悔やんでる
それに比べて、JAXAが寛大な範囲を儲けてくれているのは嬉しいな



>>Meiyouwenti
Kumagaijin ↑1 ↓0
>>149・5っていう微妙な数値にした理由は?
宇宙服一着作るだけでも相当なコストがかかるんだよ
149・5に決めたのは、用意されてる150cm用のが149・5でもまあまフィットするだろうっていう判断からじゃないかな



Numan ↑7 ↓0
狭き門を潜り抜けて宇宙飛行士になる人にはリスペクトしかない
その背後に、どれだけの献身的な努力が必要か…
彼らは基本的にマルチな才能が求められる
その状況で、さらに専門的な任務を任されるんだよ



CrashTestDummy ↑6 ↓0
>>回は応募条件を大幅に緩和し、初めて学歴や文系・理系の専門分野を不問とする。
>>油井亀美也(ゆいきみや)宇宙飛行士(51)は「私は宇宙でうまく感動や成果を言葉で伝えられなかった。間口を広げて素養のある人は文系、理系を問わず募集すれば、新たな情報発信でファンが増え、宇宙開発もさらに発展するのではないか」と期待を込めた。

これに関してはどうなのかな…
宇宙、宇宙船…全てが科学まみれの世界だよ
知識のない飛行士の目の前に、対処できないような問題が突発的に起きた場合とかどうするのか
無理でしょ