
|
|
vulpecula360
>>しかしオンライン演説を行うにしても、日本の国会議事堂には大型スクリーンを始めとする必要なテクノロジーが欠けている
Zelenskyy approaches Japan over possible online speech to parliament
おいそんな理由かよ?!
世界がずっこけるわ
>>vulpecula360
mr-luci
知らんのか
日本はPCを触った事すらないお爺ちゃんがサイバーセキュリティ担当大臣を務める猛者だぞ
typeronin
たしかに日本の場合、電話で5分もあれば済むようなことを、電車で1時間もかけて直接会って話したりするからな
日本といえば先進技術の国ってイメージだけど、なぜかビジネス等の肝心な面でとても古臭いんだよ
>>typeronin
thatminimumwagelife
>>日本といえば先進技術の国ってイメージだけど、なぜかビジネス等の肝心な面でとても古臭いんだよ
いやいや日本は未だにアナログ主流の文化だぞ
電子メールやPDFの活用なんて二の次、支払いもカードやアプリよりも現金
>>typeronin
TheLemmonade
とは言えこれは日本の文化だから
彼らだって効率の悪さは分かってる
でも仕方がないんだよ
>>↑
HideFalls
20代の日本人だけど納得
まあでもこの国は人口の過半数が50代以上だし、国を引っ張っていってるのもご老人がメイン
なんでうち等が彼らに合わせていかなきゃならないのかって気持ち
>>HideFalls
Ariliescbk
日本の国会中継見たことあるよ
「あんた、第二次世界大戦を経験してるだろ?」って思えるようなお爺ちゃんばかりでビックリした
callmebigmommy
日本の大企業ともやり取りしてる身で、毎週必ず連絡を取り合ってる
気になるのがメールの返信の遅さ
マジでイライラさせられる
Quarle
>>しかしオンライン演説を行うにしても、日本の国会議事堂には大型スクリーンを始めとする必要なテクノロジーが欠けている
そりゃそうだ
パンデミック時のテレワークかに際しても、準備が整ってなくてかなり手間取ったらしいじゃん
>>Quarle
Worth-Enthusiasm-161
ハンコ文化がなかなか排除できない社会だからねえ
テクノロジー製品を作るのは得意かもしれない、でもそれを活用するのが苦手
>>Worth-Enthusiasm-161
asianfatboy
>>テクノロジー製品を作るのは得意かもしれない、でもそれを活用するのが苦手
実生活で活用に成功したのは自販機だな
でもそれ以降は止まってる
あと気になるのはウェブサイト…90年代から2000年初頭に作ったのかって思わされるような古臭いのが沢山ある
>>Worth-Enthusiasm-161
Equivalent-Ad5144
>>テクノロジー製品を作るのは得意かもしれない、でもそれを活用するのが苦手
いやホントに
日本…それは超近代的な技術と超遅れた技術が混在する不思議な国家
Chilis1
日本も30年位前はどんな分野でも最先端だった
でも何故か、自らストップをかけていきやがった
>>Chilis1
Herax
1985年くらいの時点で、彼等はデジタル分野で世界的にリードしてたよね
それで「もうこれくらいで良いだろ」ってあぐらかいちゃったんじゃないのかな
timelyparadox
>>しかしオンライン演説を行うにしても、日本の国会議事堂には大型スクリーンを始めとする必要なテクノロジーが欠けている
なあゼレンスキー、残念だがオンライン演説は諦めろ
代わりにFAXでメッセージを送信しとけ