9

低年齢から金銭感覚を ゲームで学習広まる 現金決済減少も背景に /神奈川
小学生など子どもへの金融教育が広がっている。高校での必修化や成人年齢の引き下げに伴い、より低年齢からお金を理解する力を育てようという機運が高まり、ゲームや身近な遊びに取り入れている。電子決済の普及で現金を扱う機会が減る中、子どもの金銭感覚をどう養うかとの大人の悩みも背景にあるようだ。
続く↓
mainichi


dagon ↑4 ↓7
>>利用されているカードゲームは三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社が開発した金融教育プログラムの一つだ

子供たちは人類の未来だって信じてる…
2008年の米リーマン・ショックで信用不安になった米モルガン・スタンレー
そこから三菱UFJに救済され、それから市場を操作し、利益を私物化していった企業だ
そんなのが子ども達に金融について教えるのか
子供たちを賃金の奴隷にするべく洗脳する気だな
一方、自分達の可愛い子供には全く別な教育をして行くのだろう



Chico3 ↑6 ↓8
>>電子決済の普及で現金を扱う機会が減る中、子どもの金銭感覚をどう養うかとの大人の悩みも背景にあるようだ。

でもロバート・キヨサキの「金持ち父さん貧乏父さん」によると、政府は国民に貧しいままでいて欲しいらしいしなあ…
教育も子供たちを優秀な起業家じゃなくて、従順な歯車にするべく設定されてるハズ



shogun36 ↑11 ↓11
ゲームにはサービス残業の要素も盛り込まれていますか?



Abe234 ↑0 ↓0
子供たちには、自分自身への投資…まず自分自身にお金を払うこと
そしてその意味を教えた方が良いよ
あとは金融業界のサラリーマンがいかに詐欺師かってのもね



theFu ↑9 ↓7
>>電子決済の普及で現金を扱う機会が減る中、子どもの金銭感覚をどう養うかとの大人の悩みも背景にあるようだ。

キャッシュレス化って実は罠だと思ってる
政府が正当な理由や令状なしにすべての金融取引を追跡できるようになる…
そんなのは全然良くない
日頃の支払いとかは、出来るだけ現金の方が良いよ



Chabbawanga ↑5 ↓8
キャッシュレスってなに?
クレカのこと?
それとも現金がない状態ってこと?



kurisupisu ↑2 ↓4
日本では常に現金決済だな
クレカなんて持ってない
面倒なことにならない内は、今後も現金決済で行くつもり



Laguna ↑5 ↓8
>>4、5人のグループに分かれ、無作為に引いた「物」のカードと「行動」のカードを比べ、どちらの価値が高いか自分の考えを示す。「1時間病人の看病をする」と「色鉛筆」を比べたグループ。看病の方が高いという田島心裕さんと後藤阿子さんは「看病はお金の問題じゃない」。斉藤天真さんも「看病の相手は僕のおばあちゃんを想像した」と説明。一方、色鉛筆を選んだ田代天道さんは「僕は絵を描くのが好き。看病の方は病人が誰かによる。感染リスクがあるかもしれない」と推理した。

うん
ソーシャルワーカーの社会的扱いを考えるに、自分も色鉛筆の方を選ぶわ



Temyong ↑5 ↓1
富とは本来、所有したり移動させたり分け与えることができる物
リベラルの堕落した思考は、その富を再定義してしまった
「どれだけ持てるか、何を購入できるか…」



collegepark30349 ↑6 ↓0
金融リテラシーに関する授業は高校の必修科目にすべきだね
自分が80年代に卒業した高校でも「消費者数学」っていう授業があり、自分も選択したよ
返済猶予、利息、元本、持分の意味、税金の仕組み(この辺はみんな全然理解してない)などを学んだから今でもかなり助かってる
固定金利と変動金利の違いも学んだし、金利だけの支払いのバカさ加減も知った
このへんの理解が低くて人生で失敗する人がたくさんいる

japantoday