難民保護 乏しさ浮き彫りアフガニスタンでイスラム主義組織タリバンが政権に復帰したため、日本に逃れた在アフガン日本大使館の現地職員と家族の4割が、帰国するか欧米に旅立っていた。命の危険のある母国に戻るのは、極めて異例。
続く↓
sanin-chuo
|
|
wallace ↑5 ↓4
>>日本が難民認定をしたのは98人だが、その内58人はタリバンの迫害の危険があるにもかかわらずアフガニスタンに戻り、7人は米国と英国に旅立ったという。
アフガニスタンに戻る方が、残るよりマシだったのかよ…
悲惨すぎだろ
>>wallace
Larr Flint ↑3 ↓1
日本にとどまるより死を選んだってこと
ウクライナ人も終いにはそうなる
bass4funk ↑21 ↓12
ただただ残念
でも一方で、それほど驚かない
WA4TKG ↑23 ↓11
東京の入国管理局での経験上、彼らの気持ちはとても理解できる
Capuchin ↑21 ↓12
日本のOmotenashiなんて、所詮はそんなもん
obladi ↑11 ↓4
169人も受け入れた方に驚く
deanzaZZR ↑16 ↓1
難民受け入れには、言語と文化のトレーニング等、いろんな面でサポートしてやらないとダメ
dbsaiya ↑19 ↓12
>>日本に逃れた在アフガン日本大使館の現地職員
受け入れ期間は1年間だっけ?
パシュトー語が話せない日本人スタッフたちはアフガニスタンで一体何年間、現地職員から世話になってたの?
政府は彼らの社会適応に対して、一体どれだけの力を注いだの?
ウクライナ人には腰を据えて対応したけど、アフガニスタン人やミャンマー人はどうでも良い感じ?
やっぱ日本には未だに人種差別的な傾向があるのかな
やっぱ日本には未だに人種差別的な傾向があるのかな
>>dbsaiya
sakurasuki ↑11 ↓9
現在の日本には、ウクライナ難民を助ける=格好良い、世界にアピールすることができる…みたいな風潮がある
だってウクライナ人難民のために移民政策を変更してんだもん
virusrex ↑8 ↓5
virusrex ↑8 ↓5
日本政府は敢えて支援を最低限に抑えて、それで難民が諦めて他国に移動していくのを期待してるように感じる…
John-San ↑14 ↓10
これはネガティブな4割の方ではなくて、頑張って日本社会に適応している6割の方を褒めるべきでしょ
Meiyouwenti ↑10 ↓2
ウクライナ難民も1年後に何人が残っているか…
ただ、アフガニスタンやウクライナの戦争に関して日本には特に責任がないし
アフガニスタン人は英語を話せるだろ、だったら日本じゃなくてアメリカやイギリスの方が妥当だ
>>Meiyouwenti
Peter Neil ↑2 ↓1
英語が話せるんだったら国際的なビジネスを展開する日本の大企業の工場とかで、組み立ての仕事を見つけるのは簡単なはず
でも企業側の受け入れ体制が育っていないんだろうな
でも企業側の受け入れ体制が育っていないんだろうな
stormcrow ↑13 ↓3
難民の皆さんにとって日本での生活は大変なんだね
でも帰国…?
自分たちが帰る場所がどんな場所だったかを十分に理解しているのかな
>>stormcrow
kurisupisu ↑12 ↓11
コレ
日本がイヤだなんて言ってる場合じゃないと思う
japantoday