タイトルなし

子どもの思い込み「女性は優しい」は"4歳から" 「男性は賢い」は"7歳ごろ"。親の影響は?
「女性はやさしい」というジェンダーに関する思い込みが、日本では4歳ごろの幼児期から見られることが、京都大学の森口佑介准教授(発達心理学)らグループの研究で明らかになった。「男性は賢い」という思い込みは、7歳ごろの児童期から見られる可能性も示された。
続く↓


commanteer ↑3 ↓7
かなり由々しき問題だな、子供たちが経験から学ばないようにさせないと
先ずは母乳育児の禁止だ
「男は我が子に対して栄養を与えることができない」と教え込んでしまう行為だから
そこから間違ったジェンダー思考を植え付けてしまう
両親が平等に交代でミルクを与えるように義務付けろ
そもそもちゃんとしたメーカーの粉ミルクの方が母乳なんかよりも栄養満点で安全だしな



sakurasuki ↑10 ↓5
ジェンダーバイアスは多くのバイアスの一つに過ぎない
日本には他にも多くのバイアスが存在してる
このバイアスを解決するためのアクションが起こそうとしても、それが本当に実行されるまでには何年もかかるだろう



Seigi ↑2 ↓0
日本の子供たちにはマイノリティに対する偏見が植え付けられている
小学校の教員を経験した人間なら誰でも知ってる



Geeter Mckluskie ↑3 ↓2
>>こうしたステレオタイプがなぜ見られるのかという要因は、分かっていないという。今回の研究では、親の性別に対する意識も調べたが、影響は見られなかったと、森口准教授は説明する。

4歳から6歳の子どもの意識は、家庭や学校での生活体験に基づいて育まれるんだよ
両親、教師、友人、クラスメートとの交流が原因なのは明らか



ian ↑4 ↓5
>>【賢い人】
>>・女児は4、5歳時点では、比較的自分と同じ性別(女性)を選ぶ割合が高いが、7歳ごろになるとその傾向が見られなくなる
>>・男児は、4歳では自分と同じ性別(男性)を選ぶ割合は低いが、7歳ごろになると選ぶ割合が高くなる

なるほど、女の子の方が男の子より頭が良いらしい



ian ↑5 ↓2
>>森口准教授らの調査結果で「6歳頃から『男性=賢い』 というステレオタイプを持つようになるアメリカよりも、(7歳ごろから見られる可能性がある日本は)幾分遅いことになります」と触れている。

研究チームにも強いバイアスがかかってね?w



Dave ↑1 ↓0
自分、学生時代は「女の子の方が賢い」と思ってたよ
だから宿題とかもいっつも女の子にヘルプ頼んでたし
いや、他の男子もみんなそう思ってたな
男ってのは他に気にかかることが沢山あって、勉強どこじゃなかった^^;



>>Dave
ian ↑1 ↓0
思いっきり個人的感想だなw



kurisupisu ↑0 ↓1
ちなみに自分よりも嫁の方が遥かに頭良い
でも自分は表面上、それを認めてない



Bungle ↑2 ↓0
女の子は砂糖とスパイスとか、いろんな素敵なものでできてる
一方の男の子はナメクジとカタツムリと子犬の尻尾でできてる…

母親、保母さん…子供って生まれてから最初の5年間くらいは、ずーっと女性たちによって育てられるじゃん
大人の男の出番はほぼない状態
そりゃいろんな偏見も生じてくるわ
価値観を植え付けようとしてるのは誰なのか
決して男たちじゃない



BertieWooster ↑1 ↓1
メディア、テレビ、漫画、歌、ネット…子供を取り囲むジェンダーバイアスが反映されてんだよ
それを変えれば子供たちも変わるわ



Wobot ↑1 ↓0
記事読んだけど、果たしてこれって「偏見」なのか?
男女の「違い」を感じてるだけじゃ…?



Vickyt ↑1 ↓0
子供たちが他の性別を区別して認識して何が悪い?
その違いを尊重する気持ちがあれば何の問題もないでしょうに
個人的にはそう思ってる



Attilathehungry ↑2 ↓0
てかこの研究と記事の意図って…
要は「男女の間に違いがあってはいけない」ってのを社会に植え付けたい感じ?
男女ってのは別物だよ
同じになりようがない者同士だ