_w850

今年の出生数が過去最少ペースで「危機的状況」 松野官房長官
松野官房長官は、今年の9月までの出生数が調査開始以来、最も少なかった去年を下回っていることについて、「危機的状況である」との認識を示しました。
続く↓


kurisupisu ↑9 ↓3
>>松野官房長官「結婚や妊娠出産への支援、男女ともに仕事と子育てを両立できる環境の整備など、ライフステージに応じた総合的な少子化対策を進める」

いつも通り口先だけ
何もしないよ



dagon ↑11 ↓5
>>松野官房長官「結婚や妊娠出産への支援、男女ともに仕事と子育てを両立できる環境の整備など、ライフステージに応じた総合的な少子化対策を進める」

政府と仲良しな企業の電通が開発したマッチングアプリはどうしちゃったの…?



>>↑
Zoroto ↑4 ↓5
政府がやるのは口約束だけ
決して行動には移さない
その理由はなぜなのか?
政府に救う老害たちの平均年齢が70歳以上で、国の将来などこれっぽっちも気にしてないからだ



borscht ↑0 ↓0
>>出生数は1973年から減少し続けている

政府は1973年からずーっと何もしてこなかったってことか



Mr Kipling ↑4 ↓9
日本にいる沢山の”オタク男”は、本物よりもバーチャルな女や卑猥なアニメが好き
日本はもうダメだね



Cricky ↑16 ↓6
労働条件は最悪、賃金は低い、税金は高い、腐敗した政府(自民党)はなにも気にしてない
こんな社会に子を生み落とそうなんて誰が思うのかな



Yubaru ↑10 ↓7
>>日本は世界第3位の経済大国、しかし生活コストは高く、賃金の上昇も緩やかだ

緩やか…?
1990年代半ば以降、増税ばかりで賃金はずーっと上がってないだろ



Cricky ↑8 ↓4
生活の質こそが最重要課題
たとえ経済規模が3位だろうと、国民が劣悪な住宅やひどい労働環境で暮らしていたんじゃ意味がない
物事には優先順位ってもんがある



David Brent ↑18 ↓5
住んでる県の最低賃金は1000円以下だよw
そんな状況で生活してみ



>>David Brent 
Yubaru ↑7 ↓3
2021年データだと、平均最低賃金が時給1000円を超えているのは、全国47都道府県のうち東京都(1041円)と神奈川県(1040円)の2都県だけらしいね




Michael Machida ↑9 ↓3
日本国民が腐敗ばかりのだらしない政府に立ち向かわない限り何も変わることはないぞ
リスクを取れ日本、それがあなた方が望む変化を起こす唯一の方法
みんな、一体どの程度の変化を望んでるの?



>>Michael Machida
mb96768 ↑7 ↓8
>>リスクを取れ日本、それがあなた方が望む変化を起こす唯一の方法
日本人はリスクが嫌いなんだよ

あと潔癖症だし
自分はパリから帰国したばかりだけど、フランス人に関して一番印象的だったことは、人々がその場にいることを楽しんでるかって部分
スマホなんかに釘付けになることもなく、誰もが人と交流したり、一人でただ考え事をしたりしている感じ
マスクは日本人に自己隔離の理由をまた一つ与えちゃったね
そんなんで赤ちゃんは作れない
オタク、ヒキコモリ、女装子…異性との肉体的接触すら気持ち悪がったりするのに、性行為なんかにどうやって興味を持つのか



TokyoOldMan ↑4 ↓1
ある時点で退職者に支給される年金がゼロになるんだけど、その点については?



Hiro ↑5 ↓5
人口が増えることは良いことではないから
食料、物資、資源の消費が増えるだけ
自然の成り行きに任せるのが一番
上昇したものは最終的には下降するのが自然の摂理
ある時点でバランスが取れるよ
1億2500万人なんてすでに多すぎ、その半分くらいで十分じゃない?
政府は土地の価格を下げて、より少なくなっていく人口の管理に向けた準備を始めるべきでしょ
結果的に生み出される大量の土地と資源…これで未来の世代がどんなことができるか想像してみなよ
政府は考え方を間違ってる、放棄された町や村ってのは、適切な人々に適切な価格で管理させれば、実は可能性に満ちてるんだよ



Fighto! ↑4 ↓1
人口減少には多くの利点があるよ
たとえば何百もの村や地域が単に放棄されると、サルやクマなどの在来動物が繁栄するんだ
環境にとって素晴らしいこと
人間界にとっても自然界にとってもウィンウィンだね
人口が6000万人程度で安定して、それ以上減らなくなれば、日本はもっと住みやすく、環境に優しい国になるハズ



>>Fighto!
borscht ↑0 ↓0
>>人口が6000万人程度で安定して、それ以上減らなくなれば、日本はもっと住みやすく、環境に優しい国になるハズ
マイナス面については?
学生数の減った大学は学生の争奪戦を開始
企業や店舗も少ない客を争奪
利用客が減った電車も本数を減らす→結果的に通勤ラッシュは変わらない
結局、6000万人になっても競争は変わらない気がする
ま、子供が悠々と遊べる場所は増えるだろうけど