
食品支出が過去最大 22年家計調査 購入量は減少目立つ総務省が7日発表した2022年の家計調査(2人以上世帯=平均2・91人)によると、食品への支出額は98万2661円で過去最大となった。ただ、物価の影響を除いた実質では前年比1・3%減。物価高で全体の支出が増える中、多くの品目で購入数量が落ち込む。米や青果物の支出は物価の影響を除かない名目でも前年比で減り、消費が苦戦している。帝国データバンクによると、現時点で4月までに1万1千品目の値上げが分かっていてこのうち、およそ半分が2月に集中しているという。詳細↓
|
|
Mr Kipling ↑24 ↓5
すでにもう何ヶ月も前から上がり続けてるんだけど
wallace ↑17 ↓2
先月は家計の支出を20%減らしたよ
冷凍庫に保存できる肉類を多めに買ったり、価格を抑えたものを多く購入するように努めてる
>>wallace
koiwaicoffee ↑12 ↓2
牛乳はもう10%アップしてるね
チーズも2倍になったので買うのをやめた
このまま値上げが続くと、国民の半分が食料を買えなくなりそう
そしてそれをちっとも気にしてない感じの政権…
Kumagaijin ↑14 ↓2
卵なんて倍に値上がった上にサイズまで小ぶりになったぞ
どうなってんの?
>>Kumagaijin
MarkX ↑6 ↓1
卵の値上げはは仕方ない
あれは鳥インフルっていう原因が別にある
Newgirlintown ↑33 ↓13
そして一般庶民の賃金はずーっと同じまま
thepersoniamnow ↑22 ↓12
生活にどんどんどんどん余裕がなくなっていく!
justasking ↑15 ↓16
でも北米の野菜、果物、肉の値段は、まだ日本よりずっと高いよ
しかし一体いつまで続くのやら
>>justasking
Zoroto ↑12 ↓7
>>でも北米の野菜、果物、肉の値段は、まだ日本よりずっと高いよ
一概にそうとは言い切れない
価格は品目や入荷時期にもよる
>>Zoroto
Nippori Nick ↑17 ↓6
果物は日本よりはるかに安い
野菜もほとんどが安い
肉はあまり買わないので比較できないけど
北米から来た人が日本のスーパーで初めて果物の値段を見で唖然とするのは通例
Yubaru ↑13 ↓9
値上げラッシュの原因はインフレだけじゃないから
日本には中抜き業者がいる
この仕組みが一番の問題
無数の中抜きが蔓延ってて、末端の業者に値上げ圧力をかけてる
そして「状況に迫られて」じゃなくて「便乗できるから」値上げする輩もいる
kidz
が
しました