
国内最大の銅鏡と剣が出土、奈良 国宝級、金工の最高傑作奈良市にある日本最大の円墳・富雄丸山古墳(古墳時代前期、4世紀後半、直径約109m)の造り出し部にある粘土槨(埋葬施設)から、例のない盾形銅鏡(大きさ約1700平方センチ)と、蛇のように曲がった蛇行剣(長さ2.3m、幅6センチ)が見つかり、奈良市教育委員会と県立橿原考古学研究所が25日発表した。ともに国内で出土した鏡、蛇行剣の中で最大。蛇行剣は同時代の鉄剣としても東アジア最大という。続く↓
|
|


>>蛇のように曲がった蛇行剣(長さ2.3m、幅6センチ)
イスタンブールのトプカプ宮殿にも美しい美術品が数多く展示されてるけど、その中にも十字軍が使っていたとされる長さ3メートルくらいのの剣があるよ
あんな大きなを振るった兵士って、ビックリするくらいに大きな体格だったんだろうなと
>>↑
>>あんな大きなを振るった兵士って、ビックリするくらいに大きな体格だったんだろうなと
兵士たちの遺体が収められた棺や中身を見てみたいw
>>↑
>>兵士たちの遺体が収められた棺や中身を見てみたいw
>>↑
これwww
>>↑
スミソニアン博物館に行ったことあるけど、ネフィリムの観覧は許してもらえなかった
>>↑
しかも小柄な日本人だしねえ
古代だったらもっと小柄だったはず
>>魔物と戦うための剣
重すぎて自爆
>>↑
西洋の古くて大きな剣と同じだよ
これも埋葬する際に飾りとして作成された物
実用品じゃないから
>>↑
だろうね
死者を送り出すために備えられた美術品だ
ほっとけば良いのにな
こんなん、ただの墓荒らしじゃん
>>↑
本当にそう思う
なんで過去のものだからといって身勝手なお墓の冒涜が許されるのか
kidz
が
しました