
日本の地方自治体が核シェルターとして指定している緊急避難場所のうち、地下にあるのはわずか4%に過ぎないことがわかった、この数字は、地方に地下のある建物が不足していることを反映している。10個所未満の都道府県が17あり、最も少ないのは秋田県のゼロ。最も多いのは東京の452、岐阜県と石川県がそれぞれ306と176となった。
|
|
Meiyouwent ↑1 ↓7
核シェルターの建設なんて、自治体任せにするんじゃなくて、政権が主体となってお金を出してやるべきことだと思うのだが
核シェルターの建設なんて、自治体任せにするんじゃなくて、政権が主体となってお金を出してやるべきことだと思うのだが
>>Meiyouwent
kurisupisu ↑3 ↓2
政府が1億2500万人分の核シェルターを作ってくれるとは到底思えないけど
kurisupisu ↑3 ↓2
こんな情報、公開して良いの?
安全保障に関わることなのでは?
shogun36 ↑2 ↓1
>>課題を尋ねたところ、大多数の行政が「施設の不足」を挙げている。
平たく言えば「お金がかかりすぎる」ってことかな
平たく言えば「お金がかかりすぎる」ってことかな
国民の税金で作るはずの施設が、別なことに使い果たされてしまってるのか
日本国民には残念な話だけど、ミサイルや爆弾が落ち始めたら、「幸運を祈る」くらいしか言えない
Rodney ↑0 ↓3
洪水、土砂崩れ、地震、津波…
こんな自然現象が頻繁に発生する国で地下にシェルシェルター作るのってあまり賢明ではないと思うけどね
>>Rodney
Awa no Gaijin ↑0 ↓3
優先度を考えなよ、備えあれば憂いなしだ
しかもシェルターは自然災害や人為的な災害から避難するために使うこともできるんだぞ
日本人はインフラ整備に長けてるから大丈夫
Bofington ↑4 ↓0
>>たったの4%
てかミサイルシェルターというものを何をもって定義するかによるのでは?
とりあえず自分が住んでる地域には核シェルター的なものはないと思うよ…
ただし地下室はある…
でもそれだけで、果たして「ミサイルシェルターです」と言えるのかどうか…
>>Bofington
wallace ↑6 ↓0
>>ただし地下室はある…
地下街ならたくさんあるよなw
>>wallace
Rodney ↑0 ↓0
地下鉄も充実してます
>>↑
Awa no Gaijin ↑0 ↓3
そうだな、シェルターは多ければ多いほどいいHello Kitty 321 ↑1 ↓0
少ないんだったら方向転換しろ
隣国と友好関係を保つ方がよっぽど理にかなってる
kidz
が
しました