_w850

ChatGPTのCEOから大学生へ
対話型AI、ChatGPTを運営する米オープンAIのサム・アルトマンCEOが来日し、12日に慶応大学で学生との対話に臨んだ。 約800人の学生や職員らが参加。アルトマン氏は「人間の言葉を理解しているようにみえる。ただ、肝心なのは人間にとって有益で価値があるかだ」と述べた。
詳細↓

diagonalslip ↑8 ↓2
>>「電卓同様、教育に革命を起こすだろうが、学習に取って代わることはないだろう」

革命…
その革命のおかげで、店員も簡単な暗算すらできなくなったよな



obladi ↑10 ↓0
「ChatGPTがないと勉強できなーい…><」
世の中、こんな学生が増えて行きそう
間違いなく、これからの新世代だな



GenHXZ ↑7 ↓0
この人、世界中を忙しそうに駆け回ってんね
本当にCEOや技術者なの?
なんだかマーケティング担当みたいだ
そしてどこに行っても騒ぎ立ててるマスコミ…
ご苦労様です



Newgirlintown ↑8 ↓1
宿題に影響を及ぼすんだったら、もう宿題を廃止すれば良い
自習も含めたすべてを学校内で完結させるんだ
そしたらプライベートな時間はすべて他のことに費やせるようになる



>>Newgirlintown 
TaiwanIsNotChina ↑2 ↓2
>>宿題に影響を及ぼすんだったら、もう宿題を廃止すれば良い
同意



Vreth ↑3 ↓1
ChatGPTが出した解答をそのままコピペする学生はただのバカ
そんなもん、瞬間的にバレるわw



Aly Rustom ↑1 ↓1
>>「電卓同様、教育に革命を起こすだろうが、学習に取って代わることはないだろう」
これは同感だな
人だってそこまでバカじゃないから
人々の知恵も、テクノロジーと一緒に進化していく



Moonraker ↑5 ↓0
知能のシミュレーションが増えれば、愚かさも増加するもんだよ



Bofington ↑2 ↓2
教育は大きく変わっていくと思う
何かを学ぶのにかかる時間も指数関数的に短縮される
たとえばAIが適切な学習のためのプログラムを組んで提案したり…
効率化によって宿題の量や学校にいる時間も減らせる
そしてより良く、より幸せな未来の世代を作るために進んで行く♡



Mocheake ↑4 ↓0
これまで人間の手によって作られたものの中で最悪のひとつだな
いずれ人々はそのことに気づくだろう
でもその時は手遅れ
安全性や効率性、ヒューマンエラー排除だったらAIはとても有効だよ
出も同時に人間性っていう要素まで完全に排除してしまう
そんなの、圧倒的に危険だ



Yrral ↑2 ↓2
宝くじで1等当てるための術を聞いても、なに一つ有用な答えは返ってこない



Sven Asai ↑0 ↓3
みんな大袈裟に捉えすぎ
技術的には確かに素晴らしいよ、でもあまりにもエラー要素が多い
今後もそれほど変わんないと思う
検索結果を素早く、人間っぽい言葉を使って提示するのは凄い
でも知能を持ってない以上はただの検索結果