|
|
Specific-Chain-3801
全長1km弱、約100門の重砲を搭載する予定だったとか…
大和(右)もこんなにちっさいw
つ

五十万トン戦艦明治時代末期に大日本帝国海軍の金田秀太郎中佐(1873年-1925年、最終階級は海軍中将)が提唱した超巨大戦艦の通称。資源に乏しい日本において、多大な資金と金属資源を消費する軍艦を複数建造することは、国家として大きな支出である。そこで、海軍軍人の間で、「軍艦を幾つも建造出来ないのならば、巨大な軍艦を一隻浮かべておけばいい」という意見が出始めた。1隻で1国の海軍力に匹敵する大型艦を1隻だけ建造すれば、欧米列強に対抗できるというものである。
- 全長:609メートル(一説に1017メートル)
- 最大幅:91メートル(一説に150メートル)
- 主砲:45口径41センチ砲…200門以上
- 排水量:50万トン以上
- 速力:42ノット
- 魚雷発射菅:200門
- 乗員:12,000人

>>Specific-Chain-3801
Ohiolongboard
なんで作らなかったの?!www
Professional_Elk_489
だったらいっその事、1000門の重砲を積んだ5kmの船を作ればよかったのに
野心が足りないぞ
>>Professional_Elk_489
thomstevens420
thomstevens420
キリが無くなっちゃう><;
>>Professional_Elk_489
JIsADev
デザイン会議で「それはさすがにやり過ぎっしょ^^;」ってなったんじゃね?w
>>JIsADev
Mrdrewit
実際にそこまでアイデアを出した人が未だに生きてるかもよ
そして未だに「ったく、あん時…#」みたいに悔やんでたりして^^;10art1
>>「軍艦を幾つも建造出来ないのならば、巨大な軍艦を一隻浮かべておけばいい」という意見が出始めた。
もう、日本自体を戦艦化させれば良くね?
Bartekmms
>>「軍艦を幾つも建造出来ないのならば、巨大な軍艦を一隻浮かべておけばいい」という意見が出始めた。
昔の日本人って、バカだったの?
ZedAdmin
>>「軍艦を幾つも建造出来ないのならば、巨大な軍艦を一隻浮かべておけばいい」という意見が出始めた。
なんでそんな風に考えちゃったんだろ…?
通常サイズの戦艦が10隻あった方が良いに決まってんじゃん
デカい戦艦一隻作って、それが沈んじゃったらどーすんの…
一瞬で海軍終了じゃん><;
>>ZedAdmin
chief57
まったくだ
>>ZedAdmin
Unsettleingpresence
ドイツのビスマルクがそんな存在だったな
あれが沈んで一気に無力化した
>>Unsettleingpresence
RoninMacbeth
日本軍の大和も同じ
プライドのためにあんなもん作ったせいで自分たちへの負担まで大きくなった
>>RoninMacbeth
JKEddie
大和の一番の問題は大食いだったこと
最高速度で移動してると1時間に70トンもの燃料を消費
しかも戦艦なんて戦略的に時代遅れ
ほんと、威信と見栄のためにどうにかこうにか運用してた
>>JKEddie
RoninMacbeth
なにしろ日本にとっては燃料等の資源が一番の弱みだったもんな
無理して戦争続けてた日本が本当に痛々しい
>>JKEddie
Panzerdrek
>>最高速度で移動してると1時間に70トンもの燃料を消費
ちょっとびっくりなんだけど…
燃料タンクってどれくらい貯蔵できてたの?!
どう考えても航続距離なんて微々たるものだったハズ
正気の沙汰とは思えない
>>Panzerdrek
JKEddie
航続距離は16ノットで7200海里で、そんなに悪くもなかった
>>JKEddie
Iamnotburgerking
>>しかも戦艦なんて戦略的に時代遅れ
でもそれは大和に限った事じゃなかったし
当時に運用されてた世界中の戦艦が同じ立場
「当時の日本はアホすぎ」みたいな言い方はやめた方が良い
そういう時代だったんだよ
kidz
が
しました