
走行中のEVにワイヤレス給電を公道で実証 10秒で1km分東京大学やブリヂストンなどからなる共同研究グループは、日本初となる公道を走行中のEVに給電する実証実験を開始する。給電を行なうため送電コイルに常に通電をすると、送電コイルの上に車両がない時には無駄なエネルギーを消費してしまう。この課題を解決するため、待機電力は極力小さくしながら車両検知を短時間で行なう新しい車両検知システムを開発。このシステムを公道で検証することで、その標準化に貢献する。詳細↓
|
|
areemiguel
A new technology being developed in Japan. Charging electric vehicles directly from the road beneath would be a game-changer for the electric vehicle industry.
byu/areemiguel inBeAmazed
>>areemiguel
holamiamor421
えっと、自分が卒業した大学が19年も前にこんなの作ってたよ
それを利用したシャトルバスも作った
で、結局上手く行かなかった
>>holamiamor421
nps2407
なんで上手く行かなかった?
>>nps2407
robi4567
莫大なコストだろ
user7758392
>>給電を行なうため送電コイルに常に通電をすると、送電コイルの上に車両がない時には無駄なエネルギーを消費してしまう。この課題を解決するため、待機電力は極力小さくしながら車両検知を短時間で行なう新しい車両検知システムを開発。
たとえば車が一時停止する交差点だけに設置とかでもかなりパフォーマンス上がると思うんだがなあ
Drastickej1
立ちはだかるコストの壁は高い
>>Drastickej1
readonlyuser0815
実際、アウディもトライし、最終的に頓挫
つ Audi e-Tron A8 Wireless Charging Explained
>>↑
terrybrugehiplo
どんなアイデアも最初は否定されるのが常
日本がやってるのはまだ実証実験段階
ライト兄弟が飛行機作った時、世界はどんな反応を示した?
あのまま諦めてたら、今はどんな世界になってた?
このワイヤレス充電器の効率は90%だと言われてるよ
もちろんそれについては自分もかなり懐疑的だが…
とはいえ自分はこの技術の可能性に期待もしてる>>terrybrugehiplo
Abundance144
>>このワイヤレス充電器の効率は90%だと言われてるよ
75%程度らしいぞ
よって25%が浪費される
しかも75%は調子が良い状態の場合
>>Abundance144
Mephisto_1994
>>しかも75%は調子が良い状態の場合
車が完全停止してる状態だな
kittyonkeyboards
個人用車両を改善させていったところで、かなりの時間と努力の無駄な気がするが
個人用車両って時点で非効率
それよりも公共交通手段の効率化を
>>kittyonkeyboards
terrybrugehiplo
この世の大半が個人用車両なのに?!
なに言ってんだか
>>↑
terrybrugehiplo
このシステムは個人用車両と公共交通手段の両方に適用できると思うんだけど…
あくまでも目的は「走行中の充電を可能にさせる」ってことでしょうに
yzarcguy
雪深い地域じゃ無理だろーなー
The_Blue_Shirt_Guy
とりあえず自分の国で実現するとは思えない
なにしろ路面の舗装や路面の穴を防ぐだけでも何年もかかるのに…><;
kidz
が
しました