79369049-12904021-image-a-9_1703687141161_11zon

NYタイムズ、オープンAIとマイクロソフト提訴
米紙ニューヨーク・タイムズは27日、対話型人工知能「チャットGPT」を手掛ける米オープンAIとオープンAIに出資しているマイクロソフトを提訴した。AI技術の訓練データとして数百万もの記事が無断で使用されたと主張している。
詳細↓


SteveW イギリス ↑87 ↓20
既存のジャーナリズムや文学についてAIを訓練することと、人間が既存のジャーナリズムや文学に学ぶことどう違うのか?
人間はみんなそこから情報を得、色々と学び成長していく
AIだって同じでは?



>>SteveW
zkiwi イギリス ↑17 ↓3
でも記事に対して、NYタイムズが著作権を持ってるのは確かだし
AI業界は好き勝手に世界中の他人の物を無料で利用しちゃってる



>>SteveW
Opinionated NYer アメリカ ↑10 ↓7
>>人間が既存のジャーナリズムや文学に学ぶこと

人間は学ぶ場合、新聞を購読したり教科書や文学を購入してるでしょ
ケーブルテレビやストリーミングサービス…すべて有料
無料なんてほぼほぼ無いよ



>>Opinionated NYer
Karl I アメリカ ↑9 ↓3
バカじゃないの?
人間は何千年もの間、無料で学んできてるわ
あんたは「何でもかんでも有料」「所有権」みたいな考え方で頭ン中がいっぱいなんだね
たまには外に出なよ



>>Opinionated NYer
SteveW アメリカ ↑1 ↓0
無料はたくさんあるよ
ネットで色んな新聞に目を通せる
衛星放送や地上波テレビだって無料のものが多い
公共の図書館もあるし、何百万ものウェブサイトに無料でアクセスできてる



ROLDS アメリカ ↑47 ↓4
面倒くさい
もうインターネット全体を訴えろよ



Karl44 アメリカ ↑161 ↓5
>>AI技術の訓練データとして数百万もの記事が無断で使用されたと主張している。

だから最近のChatGPTってやたらと意識高い系っぽいのか
納得



>>Karl44 
tommysez アメリカ ↑123 ↓3
だな
NYタイムズのクソ記事を学習に使うなんて良くない



>>tommysez
Route 66 アメリカ ↑20 ↓0
その通り
著作権とかどうでも良い
学習の材料が大問題



Broke4ever アメリカ ↑70 ↓8
ユーザーの予想通り、もしくはしょーもない回答しかしてこないオープンAI
NYタイムズの記事を引用してたのか
合点がいったわ



Accystanman イギリス ↑74 ↓2
そもそもAIって、世間で言われてるほど大した存在でもないよね
意思があるワケでもない、ただのプログラミング
かなり優秀なオウムでしかない



Tedly アメリカ ↑70 ↓8
>>AI技術の訓練データとして数百万もの記事が無断で使用されたと主張している。

じゃあお前らは、記事を作るためにEdge使ってBingで調べものしたことが一度たりともないんかと
MSよ、NYタイムズを訴えちゃって良いぞー



gone to sea アメリカ ↑54 ↓4
>>米紙ニューヨーク・タイムズは27日、対話型人工知能「チャットGPT」を手掛ける米オープンAIとオープンAIに出資しているマイクロソフトを提訴した。

意識高い系同士の戦い…
勝手にやっとけ