no title


thegravity98ms2
中国を走る重慶軌道交通2号線の車窓

China be living in 2050
byu/thegravity98ms2 inBeAmazed




>>thegravity98ms2
JRS___
実は1997年に列車に導入されてた技術



>>JRS___
Dismalward
ファイナルファンタジー7から出てきた人?



>>Dismalward
mpower20
いや、実際にあったらしいよ



Europe_Dude
>>2050年代に生きてるだろ

うーん、普通の液晶ディスプレイって感じしかしないけど



>>Europe_Dude
hosefV
有機ELだろ
液晶ディスプレイはバックライトが必要



>>hosefV
LeeroyDagnasty
とはいえ2050年代ってのは大袈裟



>>LeeroyDagnasty
Midgetman96
でもニューヨークとかにとっては2100年になっても導入されない技術



Kreydo076
技術云々よりも壊されないってのがホント不思議
アジア圏は民度高いわ



knockatize
アメリカだって技術は持ってるハズ
ニューヨーク市の交通機関も予算を10倍くらいにすれば出来るハズ



>>knockatize
IRockIntoMordor
でも数日後には故障するか破壊されて終わる
アメリカの底辺に光る物体を見せちゃダメ



>>IRockIntoMordor
czapatka
地下鉄で最近見かけた電子スクリーン…その半分近くが壊れてたな
地下鉄の車内で電子広告とか…一体誰が良いアイディアだと思ったのか



>>czapatka
ThunderboltRam
>>地下鉄の車内で電子広告とか…一体誰が良いアイディアだと思ったのか

うん、そんなことに無駄な金使うくらいなら犯罪防止に使って欲しい
電子広告の類は破壊行為という犯罪を増やすだけ



>>IRockIntoMordor
trivo8888
>>でも数日後には故障するか破壊されて終わる

随分と長持ちするんだな
シカゴかフィラデルフィアだったら数時間しか持たない



LuRo332
>>2050年代に生きてるだろ

実はポーランドにも同じようなのがある
ただし、トイレの鏡に広告が表示されてる…



>>LuRo332
DavidTheHonest
落ち着いて用も足せんのか
ディストピアだな