_w850

女性活躍推進が失敗する不都合な真実、両立支援で女性の昇進意欲は高まらない
日本の大企業における「女性活躍」が進まない。日本航空(JAL)では次期社長に女性が就くが、幹部の大部分が男性という会社も少なくない。仕事と家庭の両立支援策は多くの企業が取り入れているが、女性の昇進意欲は高まらず、むしろ「マッチョイズム」が減ることで男性の意欲が向上している。男性幹部は「出世のために頑張ってきた」という自意識が強く、家庭を優先するのは「女性の自己決定」として理解されがちだ。男性優位を招く「平等主義的」選抜が女性活躍を阻んでいる。
詳細↓


Pseudony ↑6 ↓13
>>日本航空(JAL)は次期社長に鳥取三津子専務(59)が4月1日付で就任。

Mitsuko、おめでとう
彼女は管理職として十二分に能力を発揮している人物だと思うし、他の多くの女性たちだってそれは一緒

>>未だ女性役員が少ない日本

そんなことない、日本は徐々に文明化した近代国家になりつつある
あとは時間の問題



>>Pseudony
Mark ↑0 ↓1
>>そんなことない、日本は徐々に文明化した近代国家になりつつある
>>あとは時間の問題

そうそう、まだたったの2024年だしね!(棒
やれやれ



knows_more_about_Japan_than_u_do ↑1 ↓3
ニュージーランドのアーダーン首相は在任中に出産した初の女性国家指導者だったね
女性は首相や大統領までやれるんだから、どんな大企業のリーダーだって余裕でやれるんだ



factchecker ↑11 ↓10
>>日本航空(JAL)は次期社長に鳥取三津子専務(59)が4月1日付で就任。

この人だって所詮はお飾りCEO
その背後でThe oyajiたちが彼女をコントロール
今までと何ら変わらない



>>factchecker
knows_more_about_Japan_than_u_do ↑2 ↓3
なにその勝手な憶測は



>>factchecker
CAPTAIN ↑0 ↓3
>>この人だって所詮はお飾りCEO

何か良からぬことが起きた時、「これだから女は…」みたいな流れにならなきゃ良いけど…



Yubaru ↑5 ↓3
>>しかし、経験のある女性を見つけるのは難しい。これまで多くの日本人女性は、管理職になることを考えたことすらなかった。

それは企業が元から社員を育てようとする気がないからだろ
日本株式会社はその辺が胡散臭い
能力は度外視、純粋に年功序列で昇進だ…そんな人間ががあまりにも多い
「先輩・後輩」とかいうう「昭和」の時代が過ぎ去らない以上、状況は変わんないだろうね
年功序列の排除に関しては小学校から取り組みなおさないと



masterblaster ↑0 ↓1
変えていくのはなかなか難しいよ、「女性=出世コースとは無縁」みたいな考え方よりも深いものがある
日本の文化=女性は結婚すると仕事を辞め、専業主婦になるってのがスタンダード
要は就職なんて腰掛
これまで女性が昇進できなかった理由の一つがコレ
企業にしたって、「どうせすぐ辞める。だったら投資する必要はない」って考えてきてた
それに現在の管理職のほとんども「母親が家にいる家庭」で育ってきてる
真の進歩を遂げるには、文化的思考の転換が必要かも
まあ昔にくらべれば変化は実現可能でもないとは思うけど…
なにしろ今は大概の家庭が共働きが必要になってるし



SDCA ↑0 ↓0
てか日本企業って役職が多すぎて驚く
課長と部長の上にさらに50人くらい訳の分からないのがいる
新人と課長の間に300人くらい?
まあ大袈裟に言ってみたけどw
でも本部長っていったい何者?!



sakurasuki ↑6 ↓8
日本企業の育児休暇を改善していったらどう?
その辺、日本の政府はどうしても苦手っぽいよね



>>sakurasuki
Asiaman7 ↑5 ↓5
>>日本企業の育児休暇を改善していったらどう?
すでにかなり改善されているのでは…?

出産予定日の6週間前から産休
+
産後8週間まで産休
+
産後1年は育児休暇
給与の67%非課税(それももうすぐ80%まで引き上げ)
非課税ということで産前給与とほぼ同額…
+
2年間の育児休業の延長

それを妊娠・出産のたびに延々と繰り返せる

All About Childcare Leave: Paternity and Maternity Leave in Japan




>>Asiaman7
Spitfire ↑0 ↓2
そんな、休みまくって給料泥棒みたいなことやってたら昇格なんて夢のまた夢になるな



owzer ↑3 ↓3
多様性の方が本人の能力よりも重要になるなんてのはあり得ない
それは昔もこれからも変わらない
間違った人物を採用したり昇進させれば、必ずや企業にとっては常にマイナスの結果になる



>>owzer
knows_more_about_Japan_than_u_do ↑1 ↓3
あのさ…これまでの長きに渡って能力ある女性よりも「男」が採用されてきたことをちゃんと理解してほしい
そもそも能力のない女性をお飾りだけのために雇うことはないと思うけどね
莫大なお金やリスクもかかってんだし