日産・ホンダ、EVで協業日産自動車 とホンダ は15日、自動車の電動化などに関する協業に向けて包括的な覚書を締結した。国内第2位、3位の自動車大手の協業は、国内自動車産業の構造に大きな変化をもたらす可能性がある。詳細↓
|
|
Redemption ↑2 ↓7
世界最高の自動車メーカー2社の提携…きっと素晴らしい結果をもたらすハズ!
>>Redemption
garypen ↑1 ↓0
>>世界最高の自動車メーカー2社
ソースは?
日産のリーフは人気があったけど、その主な理由は政府がリースに対して補助金を出してて、実質的に無料だったから
消費者にとっての問題は駐車場や充電する場所とかだけだった
残念なのは、リーフが車体番号だけで世界中からハッキングできてしまうこと
あれは日産の大失敗だった
テスラは2023年第4四半期だけで北米充電ネットワークを10%以上拡大したよ
2030年には北米での充電事業が約300億ドルの収益を生むと試算されてる
世界中でガソリンスタンドが閉鎖される中、充電ステーションは急速に拡大中
アメリカなんて家庭での充電率が90%を超えてるね
テスラには数百万台の予約注文があって、価値は1,000億ドルをはるかに超えてる
一方、ホンダや日産みたいなレガシーメーカーは販売店や労働組合の問題を抱えてるよね…
あとあまり知られてないけど、インドの小型車市場、スクーターや3輪車事業が凄いから
ほんの数年前まではほとんどゼロだったのに、今では新規販売台数の90%以上が電気自動車
とりあえずこれからはEVの時代…はるかに安くて、はるかにメンテナンスが少なくて、はるかにエコで、家庭で充電できる…
超便利な乗り物
>>HopeSpringsEternal
Mark ↑2 ↓1
>>とりあえずこれからはEVの時代…はるかに安くて、はるかにメンテナンスが少なくて、はるかにエコで、家庭で充電できる…
メンテナンスは違うだろー
2~3日に1~2時間くらい、充電ステーションでスクリーンを見ながら1%から100%になるのを待つ生活なんてまっぴら
あとさ、電気を作るためにどれだけの石炭やガソリンを燃やす必要があるか調べてみな
家庭での充電が便利?
じゃあなんで街中に沢山の充電ステーションがあるの?
米国では90%以上のオーナーが自宅充電だぞ
ステーションなんかに行く必要なんてない
ちなみにテスラのスーパーチャージング・ネットワークは、混んでなければ満タン充電まで最大でも20分で済む
>>HopeSpringsEternal
kidz
がしました