mist1 ↑28 ↓13
>>ジュネジャ氏「日本は変わらなければならない。私たちは(日本で)自分たちのバックグラウンドを誇りに思っている。ただ日本にとっては、柔軟性を持って、海外から人材を受け入れることが極めて重要になるだろう」
はい、それはすでに何度も言われ続けて来ていること
…で?
JeffLee ↑25 ↓31
カナダ、スウェーデン、西欧諸国その他が大規模な移民政策の愚かさにやっと気づいて、最近は大幅に減らしていってるよね
>>1984年に初めて来日。ジュネジャ氏は、「40年前に日本に来たのは、国内総生産(GDP)がほぼ世界1位だったからだ」と振り返った。しかし、ある時点で「日本は『すべてを手に入れた』と思い込んだ。そして、世界に挑戦するハングリー精神が少しずつなくなり始めたのだと思う」
ハングリー精神が減少したのはインフラや環境、医療制度が改善され続け、安全で快適で安価な場所になったからであって、大量移民は無関係
>>日本には、さらに多くの移民を受け入れる以外に「選択肢はない」と言い切る。
それを判断するのは国民や政府であってほしい
既得権益を持つ企業のお偉いさんが何言ってんだか
>>最近の調査によると、日本は2040年までに外国人労働者の数を現在の3倍以上の688万人に増やす必要がある。現在のペースでは、約100万人不足する見込みだ。
過酷な労働条件で働かされる外国人を700~800万人も?
どんな楽園なんだか
>>JeffLee
sakurasuki ↑3 ↓26
>>カナダ、スウェーデン、西欧諸国その他が大規模な移民政策の愚かさにやっと気づいて、最近は大幅に減らしていってるよね
その辺と日本を一緒に考えちゃダメ
日本は現在、少子高齢化と労働人口の減少に直面してる
Asiaman7 ↑26 ↓24
>>日本には、さらに多くの移民を受け入れる以外に「選択肢はない」と言い切る。
大企業のCEOって、移民を安い労働力としてしか見てないのかなあ
>>↑
sakurasuki ↑22 ↓35
いやいや、日本政府だって外国人を安い労働力として利用したいだけなので
>>Asiaman7
NOMINATION ↑7 ↓4
>>大企業のCEOって、移民を安い労働力としてしか見てないのかなあ
でもお前さんの国のCEOたちだって移民を安い労働力としてしか見てないし
Jay ↑17 ↓24
手当たり次第に移民を受け入れることが、あらゆる問題の解決策
日本は、そんな風に考えてる経営者たちに説教される筋合いはない
国家の強さは、その国独自の文化、社会的結束力、アイデンティティにある
この手のグローバリストCEOは、移民=魔法の杖みたいに考えがちだけど、実際はそうではない
それどこか移民は、分断、犯罪、ナショナリティを希薄にするトロイの木馬
ジュネジャ・レ…なんとかさんよ、無駄口叩いてないで事業に専念しとけ
Albert ↑16 ↓21
移民なんていらないから
欧州やアメリカの失敗をちゃんと見ろ
あんな風になっちゃダメ
入れるにしても吟味・選別をしっかりね
その他は締め出しとけ
野放図に入れたって国民生活の良好な変化なんて訪れないよ
kurisupisu ↑6 ↓23
大量移民の受け入れは実現する
もはや「もし」ではなく「いつ頃」の段階
ただ日本の場合、他国よりもうまく移民を受け入れることができるのかねえ…
研修生の扱い、外国人社長に対する悪口や罵倒、住宅差別、賃金差別、外国人を保護する法律の欠如…全然ダメだと思うよ
で、弱体化した日本は、徐々に中国の事実上の植民地になって…
Falco1 ↑11 ↓24
CEOの意見に全面的に賛成
だけど日本には、まだまだ内向きで外国人嫌いの考え方がしっかり残ってる
それを一世代で根絶するのは難しい
>>Falco1
Yotomaya ↑7 ↓5
よお移民
Lorem ipsum ↑18 ↓23
外国人CEOに関して良いイメージがない日本
ゴーンは逮捕されたのに、日本の政治家たちが同じことをしても大した処罰はされない
まともな感覚の持ち主で、日本企業のCEOなんかになりたい人っている?
Abe234 ↑5 ↓4
>>日本の大手米菓メーカー、亀田製菓で会長CEOを務めるインド生まれのジュネジャ・レカ・ラジュ氏(72)
ハッキリ言う、このCEOは移民を安い労働力、奴隷としか見てない
これまでの従業員の待遇、解雇したりした実績についてはどん感じなんだろ…
CEOなんて基本、苦労知らずだよ
この男もインドの上層階級出身で、日本に来るだけのお金を持ってた