aviation
日本と言えば世界有数の技術・産業大国なのに、なぜか大きな航空機製造メーカーがない
それが不思議なんだが
>>aviation
Solid-Cake7495
つ「三菱重工業 国産初の小型ジェット旅客機事業から撤退を発表…」
まあそもそも、航空機製造会社を作らない技術・産業大国なんて他にもたくさんある
いや実際、ほとんどの国がそうではないから
>>Solid-Cake7495
WLFGHST
またそのうち参入してくるのは明白
あとはロシアのスホーイとかも
Ky1arStern
日本は航空機の部品を専門に作ってる
なので航空機メーカーは不要
>>Ky1arStern
redvariation
そう、たとえば787の主翼全体を受け持ってんのが三菱重工業
>>redvariation
aadoqee
それこそ機体の半分を作ってるようなもんだわな
>>aadoqee
animealt46
ボーイングの労組は787の海外生産量に不満感じてるらしいな
Khamvom
日本は部品屋ってのが正解
これまで、航空機や航空宇宙部品をたくさん製造してきてる
大手航空機メーカーを設立するには莫大な資本/投資が必要、そして採算が取れる保証もない
そしてすでに市場を支配してるボーイング、エアバスに太刀打ちできるかどうかも疑問
HammerTh_1701
商用旅客機の製造はサプライチェーン、製造に関する専門知識、人材、国や世界のさまざまな規制への対応等があって参入障壁が異様に高いから
新規の航空機メーカーを成功させるには、まず既に航空会社でなければならない…みたいな格言もあるレベル
007inaction
川崎重工とホンダはジェット機を製造してるだろ
日本の企業もエアバスやボーイングの部品を大量に作ってるし
問題なし
NeedleGunMonkey
第二次世界大戦後、日本の産業は基本的にゼロからスタートしてる
経済は政府と緊密に連携した重厚長大な統合財閥形式のままほとんど変わってない
戦時中の航空開発に費やされた技術的専門知識は再構築されて自動車やオートバイ製造に利用されたけど、非武装化された日本に自衛隊が発足したのは1950年代半ばで、これまではアメリカが装備や抑止力を供給してきた
国内市場の可能性も限られてたし軍需品は輸出してこなかった
てか日本には実用的な国産ジェットエンジンがなかった
結局、ボーイングやロッキードとかとは違い、日本には国内市場も、戦後の防衛に関する専門知識も、エンジンの供給源もなかった
「国営の航空会社メーカー」とかいう妄想は、経済的に考えて現実的じゃない
FelisCantabrigiensis
最新鋭の大型旅客機製造ってが想像を絶するレベルで難しいのよ
多額の資本投資と長い開発期間…そんなもんは、保証された確信が持てる大市場が確約されてる場合にのみ価値がある
ボーイングはアメリカ国内、エアバスはヨーロッパっていう揺るぎないお得意さんが常にいる
それ以外は非常に難しいね
日本企業は、成功する見込みのないものに大金を使いたがらないし
>>FelisCantabrigiensis
Danitoba94
コレ
もしもやるとなったら、それこそ日本の産業コンプレックス全体の1/4かそれ以上がコミットしないといけなくなる
いや1/3は必要かな
Senior-Cantaloupe-69
たぶん、戦後1952年まで生産能力を破壊されて研究出来なかったのが一大要因かな
てか三菱は多くの航空機の主要パーツを作ってるし
OEMの苦労を背負うより、サプライヤーになる方が理にかなってるわ
DonkeywithSunglasses
旅客機を作ってる国って3つしかないから
・長距離移動を専らジェット機に頼る大国
・新興大国…貿易と大量の安い労働力ですでに世界政治に深く入り込んでる
・そして複数の国の複合体
旅客機を作るにはそれだけの後ろ盾が必要
>>DonkeywithSunglasses
ChrisAplin
>>・そして複数の国の複合体
日本が狙うならコレかな
複数の国の航空会社がリソースを結集してさ…
中国・日本・韓国は互いに主要な貿易相手国なんだし…
でもでも残念ながら、彼らが一緒になって飛行機を作るとは思えないしなあ
kidz
が
しました