0 (2)

企業の53.4%が正社員不足、コロナ禍以降で最も深刻
慢性化する人手不足は、さらに深刻なステージを迎えている。2025年1月時点における、正社員の人手不足を感じている企業は53.4%だった。コロナ禍(2020年4月)以降で過去最高に達し、上昇に歯止めがかからない。1月としては、これまでで最も高かった2024年(52.6%)を上回り、4年連続の上昇となった。非正社員の人手不足割合は30.6%となり、1月としては2年ぶりに3割を上回り、過去4番目(過去最高=2019年、34.4%)の水準だった。
詳細↓


Mirai Hayash ↑34 ↓17
日本企業はワーク・ライフ・バランスを考えて方針を見直す必要がある
上司のご機嫌を取るために超長時間働く時代はとっくに終わってる
これからはハイブリッドな勤務制度も進んでく
経営側が自ら変わろうとしない限り、不足の傾向は続いていくだろうね



factchecker ↑22 ↓17
>>大企業を中心とした「初任給30万円時代」とも言われるなか、賃上げ機運に追いつけない中小企業が増加することも予想され、

仮に経営資源は持っても、それをうまく活用しようとする気配がほとんどないのが企業だよね



>>factchecker
JeffLee ↑29 ↓14
そう、企業は社員により高い賃金を払うべき
実質賃金を高くすべき
あと、有給休暇の長期化、残業代の真っ当な支給
いわゆる他国の企業がやってることをね



koiwaicoffee ↑18 ↓24
何年にも渡って過去最高の利益を上げていながら、最低の給与と劣悪な労働条件で働いてくれる正社員を探す企業たち
やれやれだ



Geeter Mckluskie ↑9 ↓15
人口が減少する勢いに対して、企業が多すぎ
それが問題



Michael Machida ↑13 ↓26
その筋の関係者から聞いたけど、給料が高いって理由でマルタ、アメリカ、カナダ、ベトナム、マレーシアとか移住する日本人が増えてるらしい
日本の3倍の給料をもらえるところもあるんだってさ



>>Michael Machida
Geeter Mckluskie ↑5 ↓7
>>その筋の関係者から聞いたけど、給料が高いって理由でマルタ、アメリカ、カナダ、ベトナム、マレーシアとか移住する日本人が増えてるらしい
つ2023年10月現在、永住権を持つ人を含めて129万3565人の日本人が3カ月以上海外で生活している。ピークの2019年の1,410,356人から減少している。

実際、海外在留邦人数は4年連続で減少してんだわ^^;



daikaka ↑29 ↓9
年収350万円以下じゃ意欲ある労働者なんて集まらん
500万円以上だったら人手不足なんてゼロになる
「システムエンジニア募集!年収500万以上!」…こんな広告があれば1週間以内に数百人の応募があるだろうね
この2~3年、日本では多くの解雇が行われてるだけ
市場は完全に雇用者側に有利な状況になってる



Lorem ipsum ↑27 ↓21
自分にとってはタイムリーな記事
最近、数社に応募したけど不採用
その業界に詳しい人たちによると「日本国籍の人間しか求めてない会社が結構ある」だとさ
自分は7年の経験があって、日本語もビジネスレベルの会話が可能、15年間も日本にいる…
でもダメ…



>>Lorem ipsum
didou ↑5 ↓0
人生はそんなもの
その分野の専門家でない以上、コネがないと無理よ
自分も過去2年、80通の履歴書をだしたけど成果なし
でもコネさえあれば、たった1通の履歴書で十分



maxjapank ↑18 ↓1
一番腹立たしいのは…人手不足になると、他の従業員たちがその分の仕事を引き継がされること
もちろん給料は据え置きでね#
求人広告に高い料金支払う余裕があるんなら、その分は今いる社員に支払ってほしい



The_Beagle ↑7 ↓2
コロナ禍のテレワークのおかげで、無数の労働者が時短勤務の良さを知り、自宅待機手当までもらった
そしてついでに自分の仕事がどれほど嫌なものかも知った
正社員が嫌になった人もかなり多いだろ



antibotter ↑13 ↓5
労働に見合った給料を払って、社員が人生を素敵に生きられるよう休暇をもっと与えるべき
人間は自分の人生を生きるために働くのであって、働くために生きるのではない
わかったか、オヤジCEOども



Alongfortheride ↑21 ↓7
>>そう、企業は社員により高い賃金を払うべき
>>500万円以上だったら人手不足なんてゼロになる

みんな安易な事言ってるわ…
言うは易く行うは難し、貪欲な企業は給料を払いたがらない物
まあ日本政府が企業に払わせてる税金も凄いから、高い給料を払う余裕なんかない企業があるのも事実
この自分だって、あと1人か2人スタッフが増えれば嬉しいよ、でも昨年は政府から収入の70%を取り上げられた
だから給与を追加で支払う余裕はない



>>Alongfortheride
Futaro Gamagori ↑8 ↓3
>>みんな安易な事言ってるわ…

まあ大概の連中は経営者じゃないからな
無責任に好き勝手言ってるだけ



krustytheclown ↑2 ↓0
企業は労働者を選んでるつもりだろうけど、労働者の方もまた企業を選ぶ権利がある
もしも正社員の確保に苦労してるんだったら、それは何かを変える必要があるってサインと思うべき