
零式艦上戦闘機
零式艦上戦闘機(れいしきかんじょうせんとうき)は第二次世界大戦期における大日本帝国海軍の主力艦上戦闘機。零戦(ぜろせん、れいせん。“ゼロ戦”とも)の略称で知られている。海軍の艦上戦闘機としては実質的に最終型式で、日中戦争の半ばから太平洋戦争の終戦まで前線で運用された。
零戦は、大戦初期において、その長大な航続距離、重武装、優れた格闘性能により、連合国の戦闘機に対し圧倒的な勝利を収めた。このため、零戦は当時の連合国パイロットから「ゼロファイター」の名で恐れられた。しかし後継機の開発の遅れにより前線で運用され続けた結果、大戦中期以降には、大量投入された連合国側新鋭機に対する零戦の機体としての優位は失われ、日本側の熟練搭乗員の損失や物資の不足などの面からも零戦の戦闘力は劣勢に追い込まれた。大戦末期には、他の多くの日本機と同様、特別攻撃機としても使用された。
零戦の開発元は三菱重工業である。生産は、三菱のみならず中島飛行機でもライセンス生産され、総生産数の半数以上は中島製である。零戦は、アメリカ陸軍のP-51マスタング、ドイツ空軍のメッサーシュミット Bf109、イギリス空軍のスピットファイアなどとともに、第二次世界大戦期の代表的な戦闘機として知られている。
零式艦上戦闘機
写真家のサイト。
ていうか、水面下に有る物って何でもかんでもキモチワルイんだよなあ・・・。
>>one_of_reddit
ToiletTroubles
前に風呂場で怖い思いしたとか・・・?
パイロットの遺体とかも残っちゃってたりするんだよな・・・。
不気味でありながら美しいという・・・。
|
|
よく見てみろ。
残念ながらtbf avengerだ。


主翼が角ばってる。
素晴らしい写真だけどね!
多分、アメリカ軍がjakeってコードネームで呼んでた零式水上偵察機”aichi e13a”じゃないかな。

パプアニューギニアのKavieng Harborに近い場所っぽい。
>>exxocet
主翼の角ばりはどうやって説明すんのよ。
>>aletoledo
翼端が木製だから、ずっと昔に腐り落ちたとか。
格納庫に収まるように、主翼の先は折りたためるようになっていたんだね。

ゼロ戦だと思うなあぁぁ。
avengerは二人掛けだから胴体がもっと太いよ。
ハッキリとは言えないけどさ、ボートの大きさと比較すればさ。
やっぱ日本のゼロ戦っぽいと思う。
でもソッチの言い分も解る。
二つとも翼やスペックが良く似てるしこの写真だけじゃ解らない。
二人掛けにも見えるし。
判断つかん!
比較してみた。

戦闘機とかよくわかんないんだけど。
俺の見解ではゼロ戦。
多分コレ(model 32)。
殆どの型は端の形状が丸いけど、これだけは、四角いからね。

※以降、薀蓄が・・・。原文でよろしく^^;
- It also may be some other model, since wingtips were folded - and they'd probably fall off during a crash, or after some time spent in the sea - http://www.militaryfactory.com/aircraft/imgs/mitsubishi-a6m_2.jpg
- Ailerons location and length suggest Zero, other mentioned aircraft (for example Wildcats - http://cdn-www.airliners.net/aviation-photos/photos/9/3/5/1786539.jpg) have much shorter ones
- Fuselage is too thin for a Hellcat or Avenger
- There are 2 holes in its wings, they corelate with the gun positions in Zero - http://www.asisbiz.com/il2/Zero/Mitsubishi-A6M-Zero/images/0-Mitsubishi-A6M3-Zero-cut-away-0A.jpg - they were used to reload ammo by the ground/carrier crew
- And last - it doesn't matter too much, since after some time in the water coulours would change - but the paintjob looks like Japanese Navy [edit]
- The wing profile (the part closer to fuselage) resembles Zero - they had trapezoidal wings, E13a 'jake' (mentioned by others) had much more rectangular shape - http://www.the-blueprints.com/blueprints-depot/ww2planes/ww2-aichi/aichi-e13a-1-jake.png
- Zeros had split flaps - https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/76/Airfoil_lift_improvement_devices_%28flaps%29.png - the top part of the flap was a part of the wing, and wasn't moving, while 'Jake' had plain flaps which would probably fall off together with its ailerons - http://www.j-aircraft.com/gallery/navy/e13a_gallery_files/e13a-mervin_brewer_01.jpg
上で”jakeじゃないか?”って言ってるヤツがいるけど、jakeは主翼を折りたたまないだろ。そんなの聞いた事がない。まあ、日本製だし、断言は出来ないけど。
Zeroじゃないってば。
Avengerでもない。
他の奴等が言ってるみたく、Avengerにしては小さすぎる。
F4F- Wildcatだね。

Hellcatの可能性もある。だけどこっちは主翼が狭すぎるな。

>>_Aldous_
つHellcat

つWildcat

Ki-61b(飛燕)は?

>>MarkDLincoln
Hienは操縦席が、エンジンからもっと遠い。
写真のは、主翼と操縦席が同じ辺りから始まってるけど、Hienはもう3割程後ろだ。

どっかの誰かが操縦席まで侵入してる写真有ったよ。
数ヶ月前にredditで見た。
こんな場所ダイビングするのはあまり良い事じゃない。
沈没した船や飛行機は不発爆弾積んでるぞ。
ちょっとした干渉で爆発したりするんだぜ。
しっかし、こんな風に浅瀬に沈んでる機体ってどの位あるんだろ。
pearl harborでググれば、こんな風に上から沈んだ機影が沢山見れるわ。
素晴らしいぞーーー。
>>canuckgal
マジかと思って早速検索したけど、何も見れなかったぞ :(
>>pacman404
つ戦艦アリゾナ

>>canuckgal
ホントだ。
>>Goldmine44
良い写真だよなこれ!
ここPalauだろ。
今年の夏に遊びに行くわ。
フォトショじゃないんだ?
67年も前に、この周辺で空の戦いや軍艦同士が火花を散らしあったんだなあ。
>>
こう言う場所に行ってみると、歴史ってモノが興味深くなるんだよな。
Sunken Japanese WWII Plane in the South Pacific
面白い