
日本で治験が始まったCBD製剤「エピディオレックス」とは?4月21日、イギリスのバイオ医薬品企業「GW ファーマシューティカルズ」が製造したCBD製剤「エピディオレックス」の治験が、日本で始まりました。難治性てんかんを患う人が服用しても、命に関わるような強い副作用が少ないことなどから、多くの医療従事者や患者さんたちが注目しています。
続く↓
yahoo
カンナビジオール
略称CBDは、麻に(薬用の大麻以外にも)含まれる、少なくとも113あるカンナビノイドのひとつ。麻の抽出物の計40%までの割合を占めることもある。商品名エピディオレックスとして、アメリカで2018年に医薬品に承認、欧州では2019年に承認。多くの試験から良好な安全性の特徴、忍容性があり、テトラヒドロカンナビノールのような典型的な効果(精神作用)はなく、乱用、依存、身体依存、耐性はみられない。CBDは広く医療への応用の可能性があるとみなされている。臨床報告によると、副作用が少なく、特に向精神作用がなく、精神運動学習や心理的な機能に影響がない事などがその理由である。医薬品としての治験が完了しているものがあり、また規制を緩和した国が見られる。
wikipedia

「中絶」に配偶者の同意は必要か?日本は今や世界で少数派インスタメディア「NO YOUTH NO JAPAN」代表の能條桃子さんが、“中絶における配偶者の同意の是非”について意見を述べました。現在、日本では基本的に中絶は外科的手術しか認められておらず、「経口中絶薬」の認可に関する議論が進行中。しかし、費用やアクセスの問題など課題は山積。そうしたなか、能條さんは「母体保護法」で既婚者は配偶者の同意がないと、飲むタイプの“中絶薬”を使えないことを知ったと言います。現在、中絶に配偶者の同意を必要としているのは、日本を含め、トルコ、モロッコ、シリア、サウジアラビア、クウェート、イエメン、アラブ首長国連邦、台湾、インドネシア、赤道ギニア共和国の11ヵ国・地域のみ。能條さんは「他の国も最初は配偶者の同意を必要としていたけど、時代に合わせて変わってきている」と言います。
詳細↓
yahoo

赤ちゃんも悪者を罰する 生後8カ月で「道徳的行動」 阪大など
大阪大などの研究チームは、言語を獲得する前の8カ月の乳児も、いじめを行う悪者を罰するような「道徳的行動」を取ることを突き止めたと発表した。言葉を話し始める前の生後8カ月の乳児120人を対象に実験を行った。画面に映し出された二つのキャラクターのうち、一方がもう片方をいじめる動画を見せた後に、乳児がどちらのキャラクターに視線を向けるかを測定。視線を向けられたキャラクターには、画面上で石が上から落ちてくるようにしてあり、言葉を話せなくても、視線で「悪者」を罰せられるようにした。
その結果、乳児の多くが、「悪者」のキャラクターに視線を向けて罰を与えており、自らが直接危害を与えられていなくても、いじめを行う悪者を罰する行動を取ることが分かった。
詳細↓
yahoo

イーロン・マスク氏「リモート勤務認めない!」と社員に通知
自身はランチ5分、週100時間労働の“トンデモ仕事量”電気自動車大手・テスラ社のCEOであるイーロン・マスク氏が、社員に送ったメールが論議を呼んでいる。「テスラの社員は全員、週に最低40時間はオフィスで働くことが義務づけられる。リモートの疑似オフォスではなく、実際の同僚がいる場所でなければいけない。出社しなければ、退職したものとみなす。職位が上であるほど、その存在は目に見えるものでなければならない」
テスラ以外にも、航空宇宙メーカーの『SpaceX』社を起業し、そのほかいくつもの事業を手がけるマスク氏。
「多くの事業を同時にこなすため、彼自身が効率的に仕事をしなければいけません。週に100時間働き、スケジュールどおりに仕事を進めるため、電話には出ない。食事には時間をかけず、ランチはミーティングを兼ねて5分で済ませる。もちろん、ディナーもビジネスの場です。
詳細↓
yahoo
スポンサードリンク
ちょっと一息/連載4コマ
最新記事
スポンサードリンク