|
|

世界各国で最もオーダーされている宅配・持ち帰り弁当の数をgoogle検索を元に集計、最も多くの国々で愛されているメニューのランキングが公開された。
1. ピザ- 44カ国2. 中華- 29カ国
3. 寿司- 10カ国
4.フィッシュアンドチップス - 6カ国
5. フライドチキン - 5カ国
6. インド料理 - 4カ国
7. 韓国料理 - 3カ国
8. タイ料理 - 2カ国
9= タパス(スペインのオードブル) - 1カ国
9= タコス - 1カ国
9= マレーシア料理 - 1カ国
9= ブリトー - 1カ国
9= パスタ - 1カ国
9 = ケバブ - 1カ国

新型コロナ 米ロサンゼルスの累計感染者100万人超 1か月で感染者倍増新型コロナウイルスの感染拡大が止まらないアメリカ・ロサンゼルスでは16日、累計の感染者が100万人を超えました。16日発表の新規感染者が1万4669人で、累計の感染者は100万3923人となりました。この数字は人口およそ1000万人のロサンゼルスで10人に1人が感染したことを意味し、累計の感染者が50万人を超えたのが先月11日だったことから、感染者の半数がこの1か月あまりの間に確認されたことになります。保健当局は、感染率などのデータをもとに、実際の感染者はこの3倍で3人に1人の割合になる、との推計結果を発表しています。詳細↓

J-TOWN.NETが日本人735名にアンケート調査した結果。Q.あなたは、自分の注文したものが先に来たとしても、他の人たちの分が揃うまで食べるのを待ちますか?気にせず先に食べ始める:55.2%全て揃うまで待つ:44.8%待たずに食べ始める人の理由としては、「温かく新鮮なうちに食べたい。相手が上司でも気にしない」「相手から先に食べる事を促される」「他の人たちも気にせず食べ始めてるから」などだった。他には「自分は食べるのが遅いので、他の人たちよりも食べ終わるのが遅くなり迷惑をかけてしまう」という回答もあった。待つ人は「先に食べ始めるのは恥ずかしい」「楽しく一緒に食べたい」「麺ものだとのびてしまう」「ソースやスパイスがゴハンに染み込んで不味くなる」「早食いなので、他人が食べ始める前に食べ終わってしまう」など。

気持ちよさそうに眠ってしまったのは、フランスの女性ヴァイオリニストEsther Abramiさんに飼われているRémilaちゃん。Rémilaちゃんは捨て猫で、シェルターにいるのをAbramiさんがもらい受けたという。

がん10年生存率58.3% に―国立がん研究センター調査かつては不治の病と呼ばれたがんの10年生存率は着実に向上している。早期発見できれば、生存率はさらに高まる。国立がん研究センターは、2004~07年にがんと診断された患者の10年後の生存率が58.3%だったと発表した。がんの専門医療機関21施設で診断を受けた15~94歳の9万4000人を対象に、がん以外の死因の影響を除いて生存率を算出。前回調査(03~06年に診断)と比べて1.1ポイント上昇した。国立がん研究センターが10年生存率を公表するのは6回目。新薬の開発など治療技術の進歩などを背景に、生存率は改善が続いている。続く↓

スポンサードリンク
ちょっと一息/連載4コマ
最新記事
スポンサードリンク