|
|

普段の何気ない”会話”、これによってどれだけウイルス拡散していくかが良くわかる様子をとらえた映像が、日本の青山学院大学の研究チームによって明かされた。特に危険なのは診療所、歯科医、ヘアサロン等で、医師や美容師が、寝た状態の患者や客に覆いかぶさるような状態で言葉を発する時だ。一方、フェイスシールドによって飛沫を抑える事も研究結果で証明されている。



首都圏マンション価格、バブル期並み コロナ禍でも人気不動産経済研究所は25日、2020年に首都圏で発売された新築マンションの1戸あたりの平均価格が6084万円だったと発表した。前年より1・7%高く、バブル期の1990年の6123万円に次ぐ過去2番目の高値水準。コロナ禍でも都心で駅から近い物件の人気は高く、平均価格の上昇に拍車をかけた。価格上昇の背景にあるのは、東京23区のシェアの増加だ。首都圏のうち23区のシェアは、07年に27%だったが20年は40%に上昇。不動産会社は、都心の駅に近い好立地の物件に絞る傾向が強まっている。不動産コンサルタントの長嶋修さんは「コロナ禍でも駅前・駅近・大規模・タワーの人気は相変わらず高い。コロナをきっかけに住まいを考え直した人もいる。売れ行きの裾野が広がったようだ」と話す。詳細↓

世界各国で最もオーダーされている宅配・持ち帰り弁当の数をgoogle検索を元に集計、最も多くの国々で愛されているメニューのランキングが公開された。
1. ピザ- 44カ国2. 中華- 29カ国
3. 寿司- 10カ国
4.フィッシュアンドチップス - 6カ国
5. フライドチキン - 5カ国
6. インド料理 - 4カ国
7. 韓国料理 - 3カ国
8. タイ料理 - 2カ国
9= タパス(スペインのオードブル) - 1カ国
9= タコス - 1カ国
9= マレーシア料理 - 1カ国
9= ブリトー - 1カ国
9= パスタ - 1カ国
9 = ケバブ - 1カ国

新型コロナ 米ロサンゼルスの累計感染者100万人超 1か月で感染者倍増新型コロナウイルスの感染拡大が止まらないアメリカ・ロサンゼルスでは16日、累計の感染者が100万人を超えました。16日発表の新規感染者が1万4669人で、累計の感染者は100万3923人となりました。この数字は人口およそ1000万人のロサンゼルスで10人に1人が感染したことを意味し、累計の感染者が50万人を超えたのが先月11日だったことから、感染者の半数がこの1か月あまりの間に確認されたことになります。保健当局は、感染率などのデータをもとに、実際の感染者はこの3倍で3人に1人の割合になる、との推計結果を発表しています。詳細↓

J-TOWN.NETが日本人735名にアンケート調査した結果。Q.あなたは、自分の注文したものが先に来たとしても、他の人たちの分が揃うまで食べるのを待ちますか?気にせず先に食べ始める:55.2%全て揃うまで待つ:44.8%待たずに食べ始める人の理由としては、「温かく新鮮なうちに食べたい。相手が上司でも気にしない」「相手から先に食べる事を促される」「他の人たちも気にせず食べ始めてるから」などだった。他には「自分は食べるのが遅いので、他の人たちよりも食べ終わるのが遅くなり迷惑をかけてしまう」という回答もあった。待つ人は「先に食べ始めるのは恥ずかしい」「楽しく一緒に食べたい」「麺ものだとのびてしまう」「ソースやスパイスがゴハンに染み込んで不味くなる」「早食いなので、他人が食べ始める前に食べ終わってしまう」など。
スポンサードリンク
ちょっと一息/連載4コマ
最新記事
スポンサードリンク